今年のフィールドワークの振り返り 2024年12月11日(水)
今日の探路で、今年目標にしていた300回に到達しました。これまで、2021年200日、2022年241日、2023年279日、歩きに出ていました。今年のフィールドワークは、315日ぐらいになるのではないかと思います。歩きに出かけると交通費がかかるのですが、トレーニングジム、趣味の習い事、飲み代、などにお金をかけていないので、許してもらおうと思っています。今年は、いくつかのテーマを持って歩いていたので、歩きに出る回数も増えたのだと考えます。目標を決めることは大切だなと思います。そろそろ新年度1月からの新たなウォーキングの目標を考えなければいけません。これまで、熊野街道、紀州街道、西高野街道、東高野街道、中高野街道、京街道、東海道、中山道、西国街道などは、あちこち歩いてきたので、今後どうしようかなと少し困っています。また、遠くなると、電車に乗っている時間が長くなるので大変です。
探路300 二上山雌岳 今日は、道の駅しらとりへ行く前に、二上山登山をしました。今日は、雌岳の頂上まで歩きました。植物が減ってきて、殆ど写真を撮ることが出来ませんでした。虫たちは、ほぼ見られません。前回は、エナガの写真が撮れたので、取り敢えず望遠レンズをつけたカメラも持って行ったのですが、今回は使うチャンスがありませんでした。トレーニング歩きとして、登りました。
◆植物は、アセビ、コハウチワカエデ、サザンカ、シマカンギク、ヤツデ、などの写真を撮りました。
仮想研768 フィールドワーク300回達成 今年は、300回歩くことができました。ここで今年のフィールドワークについて一度振り返ることにします。雨の日は、雨が上がっている隙間で歩くようにしてきました。また、昼間35度を越える7月~9月の間は、午前中に歩いたり、大阪市内のビルの影の中を歩いたりと工夫をして、家から出る回数を増やしました。冬の間は、朝は寒いので、11時ごろから3時頃の間に歩くようにしています。
家(中百舌鳥駅)から歩き始めるコースは、家から四方八方にたくさん開拓しているので、行き先に困ったときは、選択肢の中から最近歩いていない道を選ぶようにしています。①家(中百舌鳥駅)~大仙公園経由三国ヶ丘駅、②~上野芝駅、③~津久野駅、④~鳳駅、⑤~深井駅、⑥~泉ヶ丘駅、⑦~北野田駅、⑧~浅香山駅、⑨~あびこ前駅、⑩~住吉東駅、⑪~難波駅、⑫~天王寺駅、⑬~長居駅、⑭~南八尾駅、⑮~古市駅、⑯~道明寺駅、などです。これらは、何度も歩いているので、地図が必要ありません。
今年の春から、淀川に架かる橋を河口から順番に12の橋を全て渡るという計画を立てて、秋には達成できています。①伝法大橋、②淀川大橋、③新十三大橋、④十三大橋、⑤新淀川大橋、⑥長柄橋、⑦菅原城北大橋(2014年から無料化)、⑧豊里大橋、⑨鳥飼大橋(1964年から無料化)、⑩鳥飼仁和寺大橋(トリカイニワジオオハシ、車有料)、⑪淀川新橋、⑫枚方大橋、です。
また、真夏の暑い頃には、大阪市内の10筋、①新なにわ筋、②あみだ池筋、③なにわ筋、④四ツ橋筋、⑤御堂筋、⑥堺筋、⑦松屋町筋、⑧谷町筋、⑨上町筋、⑩玉造筋、を歩きました。
さらに、秋には、遠くへ歩きに出かけるロングトレイルを3つ計画しました。①吉野川・紀ノ川沿いに、吉野駅~和歌山駅まで川沿いを歩く、②須磨駅~姫路駅まで、できるだけ海岸線沿いに歩く、③榛原駅~伊勢神宮まで、伊勢街道を歩く、などです。①の吉野川・紀ノ川沿いは、吉野から大谷駅まで歩いています。その後は、和歌山線の電車の本数が少ないので、ちょっと躊躇しています。②の須磨からの海岸沿い歩きは、今は加古川駅まで到達しているので、あと15㎞で姫路まで歩けます。③の榛原駅からの伊勢街道歩きは、まだ、スタートできていません。近々、歩き始めようと思っています。
次年度は、どんな歩き目標を立てようかなと、これから年末まで考えます。