「きつねTのこぎつねだより」の記録 2024年12月7日(土)

 

 今日も朝から、ブログアップをして、昨日の悠遊探路を仕上げました。朝は、毎日5時に起きるようにしています。今は日の出が遅くなっているので5時はまだ真っ暗なのですが、夏と同じように5時起きです。そのお陰で、毎日朝から、ブログアップと、昨日の悠遊探路書きが続いています。

 5時に起きて、コーヒーを淹れて、5時30分から1時間ほどかけて、「きつねTのこぎつねだより」に4日前の悠遊探路をアップして、続けて「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログに、2日前のフィールドワークで見つけた生き物の写真を入れながらブログアップをします。文章の校正をしたり、写真のトリミングをしたりしながら作業をするので、時間がかなりかかります。

 二つのブログアップを終えてから朝食を食べて、その後、昨日のフィールドワークで撮影した写真の整理をしてから、昨日の悠遊探路をA4で一枚分書きます。1時間以内で書いて8時過ぎには書き終えたいと思っているのですが、時間がかかる場合は9時過ぎまで、ひどいときは10時前までかかることもあります。毎日、かなり時間をかけて、書き続けています。

 今日は、ブログアップと朝の記録を終えてから、公園の掃除をして、さらに母宅の花壇に花を植えに行きました。母宅の花壇は、これでお正月を迎えられるように、綺麗に整えることができました。

 午後からはエディオンに行って、LED電球を買ってきました。書斎の天井に埋め込みの4カ所の電球を明るい白色灯に取り替えました。部屋が明るくなったので、本を読むとき眠くならないと思います。

 

 仮想研764 毎日の記録について 今日は、フィールドワークに出かけなかったので、「悠遊探路」についてまとめておくことにします。

 この悠遊探路は、日々の生活と、フィールドワークの中で見つけた生き物の記録をしています。自分の日記(10年日記)に書くだけでもよいのですが、写真を入れてブログに整理していくことで、生き物の歳時記になっています。ブログに掲載することで、自分のブログの記述に言葉検索ができ、とても便利です。見てくれている人も、少しだけおられるようなので、毎日丁寧に、ブログアップするようにしています。

 「きつねTのこぎつねだより」のブログは、2017年7月7日から始めました。最初は、こぎつね小学校勤務の頃に書いていた、学校だより、学年だより、理科便り、雑誌に掲載した論文、そして4つの大学で教えていた時の毎回の講義資料などを整理しなおして、ブログに掲載しました。これらのブログ掲載が10ヶ月ほどかけて終わって、2018年4月2日からは、毎日のフィールドワークの記録を時々書き始めました。そして2018年6月頃からは、ほぼ毎日書くようにして、その後今日まで6年間続いています。晴歩雨読は999号、次に山河遊歩は1095号、そして現在書いている悠遊探路は342号です。

 最近は記憶力が怪しいので、文章に記録をしていかないと、何をしていたかすっかり忘れてしまうこともよくあります。見た生き物も、何度も名前を調べながら記録をしています。新しい虫や花の名前がなかなか覚えられないのですが、日々記録をすることで、こぎつね小学校で理科の先生をしていた頃よりは、自然の生き物についてずっと詳しくなってきています。身近な所での観察はもう何年もしているので、もう少し遠くへ、観察フィールドを広げたいと思っています。