健康生活を続けるようにしている 2024年12月3日(火)

 

 昨日は紀ノ川沿いを10㎞歩いたのですが、体調はとてもいいです。やはり10㎞程度で終えているのがよいようです。20㎞、25㎞と、一日で歩けないこともないのですが、無理をすると、数日間歩けなくなります。腰や膝にも良くありません。年をとってくると、一度痛めてしまうと元に戻らなくなるので、気を付けなければいけません。

 家では、筋トレを毎日少しずつしています。無理のない回数の、腕立てや腹筋運動やスクワットです。ボディービルダーを目指しているわけでもなく、ウォーキングの時、膝や腰を痛めてしまわないために、少し筋肉を付けることを目指しています。例えば、腕立ては、15回を2セットします。一ヶ月間続けてきて、次第に、楽にこなせるようになってきています。前日、できていない日があると、翌日に前日分も腕立てをして、頑張り表に○を付けることもできます。まだ、回数を15回から20回に増やすことはしていません。あと一ヶ月このまま続けて、余裕が出てくると、20回を2セットしようと思います。

 半年程前、背筋、腹筋力が全く無いことに気づき、背筋腹筋を鍛える運動を取り入れています。寝ている体勢から起き上がる時、サッと難なく起き上がることが出来るようになってきました。座っている姿勢も、背筋を伸ばして座っている時間が長くなりました。寝たきりになるというのは、寝床から起き上がれない、座っていられなくなることだと思うので、常に運動は大切です。テニスなどの、全身運動をしていないので、歩く運動だけでなく、毎日少しずつの筋トレは大切だと考えます。

 

 探路293 中百舌鳥駅~天王寺駅 昨日紀ノ川沿いを10㎞歩いたのですが、今日も10㎞歩こうと、天王寺駅までのトレーニングコース(歩き慣れた道)を歩きました。昨日と同じように気温が18度ぐらいまで上がっているので、上の服は1枚で歩くことができました。いつもの道なので、あまり植物などの写真も撮らないで、歩くことに集中して進みました。

植物は、タネツケバナ、ユキヤナギ、ヒイラギ、ヤブガラシ、ハナカタバミ、トウカエデ、アベリア、ヤマボウシ、コムラサキ、などの写真を撮りました。

虫は、キチョウ、を撮りました。

 

 仮想研760 今日も筆文字の練習 筆文字の練習が続いています。週に3~4日、筆を持つことができるといいなと思っています。本棚に、かつて書を習っていた頃の会誌がたくさん(おそらく100冊程度)あります。そこから1年分12冊を取り出していて、1月号から順番に、使っていくようにしています。一冊の会誌は、①筆ペンで小筆書きの練習、②大筆で画仙紙に練習、③小筆で仮名・手紙手本の練習と、3回使います。仮名のくずし文字は、手本の中に楷書文字を横にペン書きして、どんな文字を書いているのかが分かるようにしています。

 筆文字練習も続けていると、少し筆使いに慣れてきました。かつて、学生の頃に習っていた腕前までには、戻ってきているように思います。これから10年続けていくと、確実にうまくなっていくと思います。何よりも、今は、自分で考えて、工夫して、練習をしています。お手本を先生から頂いて、ひたすら書き写すだけの練習ではないので、楽しいです。