毎日1万歩は鹿児島~稚内を歩くことになる 2024年12月1日(日)

 

 今日から12月です。あと30日で今年は終わります。一年間で300回フィールドワークに出かける目標は、残り10回で探路300が達成出来るのが見えてきました。以前の年間のフィールドワークに出かけた日数は、2021年度は199回(55%)、2022年度は241回(66%)、2023年度は280回(77%)でした。目標を持つと、確実によく歩けていることが分かります。今年2024年は、320回ぐらいまで歩けそうなので、頑張ろうと思います。

 今日は、北区一斉清掃の日です。この地域の前会長だったので、サボることはできません。9時に連合自治会館の前庭に集まって、分担された地域の掃除をしました。今回は、自分の地域から少し離れた公道沿いが分担されていて、そこは公園沿いの道です。その公園の周辺は大きなマンション街で、公園掃除を、マンションの自治会や子ども会でしていません。歩道沿いにも草が生えていて、今回は、歩道沿いの草を出来る範囲で抜くことにしました。草が生えていると、落ち葉が集まり、さらにゴミも集まっています。こんな所から、町が汚くなっていくのだなと思いました。30分ぐらいで終えるつもりが、結局1時間ほどかけてしまいました。

 

 探路291 中百舌鳥駅~大仙公園~百舌鳥駅 今日は良い天気なので、少し前から歩き始めている吉野~和歌山の、吉野川・紀ノ川沿い歩きに出かけたかったのですが、地域の一斉清掃で1時間も草取りをして疲れてしまったので、いつもの古墳沿いのカモ達を見に行くことにしました。大仙公園では、日本庭園に立ち寄って、モミジの紅葉を見ました。多くの人が来ていました。 

 大仙公園の真ん中にある池は、どら池と言うようです。今日はそこで、ヨットの模型を持ち寄って、なにか大会をしているようです。風も適当にあり、ヨットの模型は帆を使って(?)、コースを走っているようでした。少し前は、大泉緑地で1000人ロックの人達の集まりがあり、今日は模型のヨットです。人は、いろいろな趣味で繋がっているのだなと思いました。

鳥は、ヨシガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、カルガモ、オオバン、ダイサギ、アオサギ、の写真を撮りました。

植物は、イロハモミジ、ケヤキ、サザンカ、コウテイダリア、アリストロキアギガンティア、ゴクラクチョウカ、イタドリ、フヨウカタバミ、の写真です。

虫は、ウラナミシジミの写真を撮りました。

 こぎつね研究室では、アゲハが羽化しました。橿原昆虫館の放蝶室に連れて行くことにしました。

 

 仮想研758 毎月の歩数の平均 昨日で、11月が終わりました。いつものように、一ヶ月の平均歩数の計算をしました。2024年の6月10310歩、7月8244歩、8月10047歩、9月9241歩、10月11458歩、11月11257歩、でした。平均すると、だいたい1万歩前後、毎日歩いていると言えます。また、11月の最近3年間は、2022年は9124歩、2023年は11725歩、2024年は11257歩、でした。極端に増えているわけではなく、毎日平均1万歩を歩いています。10年日記への記録を始めて3年目ですが、毎年の手帳ではなく、10年日記一冊に記録を書いていると、いろいろなことが分かります。10年日記はすごいです。

 毎日平均一万歩を歩いているとすると、一万歩は7㎞ほどなので、一ヶ月で213㎞、年間では2555㎞を歩きます。グーグルマップ調べると、鹿児島駅~稚内駅間を歩くと2433㎞なので、毎年日本縦断をしていることになります。あともう一冊、10年日記を書くことができて、毎日歩き続けると、地球一周4万㎞を歩くことになるのではないかと考えます。元気に歩き続けているかなあ。