毎日2時間程度1万歩は歩かなくては 2024年11月24日(日)
今日は、日曜日です。毎日、日曜日生活をしているので、今日も同じく、朝からブログアップをして、悠遊探路を書きました。公園の掃除をしてから、英語の本読みをしました。最近、英語の本読みは、分からない単語は、マーカーで色を着けるのですが、直ぐに調べないで、どんどん読み進めるようにしています。アメリカの5年生の理科の教科書なので図も多く、意味が分からない単語が、後から分かる場合があります。初めて出てくる理科用語の場合は、説明があります。また、およその予想で読んでいくと、読み進められる場合も多いので、このいい加減な読み方もいいかなと思っています。1つの文の中に、分からない単語がいくつもあると、読むのが嫌になるのですが、1ページで数個程度だと、英語が読めている気分になります。
次に、公園に植える花の購入レシートを、自治会の会計の方に提出しました。3回分をまとめて、一覧表に書き出して、レシートを3枚添えて提出です。自治会の予算では、公園の経費は年に1万円なので、4月からの出費を全て計算すると、今後800円程使えることが分かりました。2月末の会計の締め切りまでに、もう一度60~70円程度の苗を10株ほど購入できます。
朝から英語の本読みをしてから、今日は、母宅に昼食を持って行き、その後ライフで買い物をしました。昼食を食べてから歩きに出ました。出発が2時頃になったので、深井駅まで歩くことにしました。
探路284 家~白鷺公園~深井駅 今日は、深井駅まで歩きました。途中、白鷺公園の但馬池、菰池、水賀池があるので、カモ達の様子を見ました。どの池にも、ヒドリガモが多く渡ってきていました。ヒドリガモは、餌をもらい慣れているようです。池の岸に立つと、遠くからでも、飛んで近づいてきます。カルガモ達は、群れで泳いで近づいてきます。今日は、餌になるようなものを持っていないので、写真を撮るだけでした。カモ達は、「なんだ写真だけか」という顔をして、次第に岸から離れていきました。白鷺公園を過ぎた当たりから雨が降り始めて、傘をさして歩きました。
深井駅から中百舌鳥駅へ戻るのには一駅乗るだけです。今日は深井駅に到着した瞬間、電車が来ていたので、飛び乗りました。区間急行でした。中百舌鳥駅は止まらないで、堺東駅まで乗ることになってしまい、また、堺東駅から中百舌鳥駅まで、戻りました。
◆鳥は、ヒドリガモ、カルガモ、オオバン、アオサギ、などの写真です。
◆植物は、クロガネモチ、センダン、ナンキンハゼ、ノブドウ、リュウキュウアサガオ、メタセコイア、などの写真です。
仮想研751 今週のフィールドワークは7日間 今週は、毎日歩きに出かけることができました。毎日、仕事のように歩きに出かけるのには、かなりの気力が必要です。寒かったり、朝から出そびれたり、行き先が決まらなかったりすると、ついつい、まあいいかと思ってしまい、家で過ごしそうになります。健康の為には、歩くことが最重要です。出来れば1万歩以上、歩くようにしなければいけません。家にいると、座る時間が増えてしまい、運動量が落ちて、さらに間食を食べてしまいます。無理をしてでも、毎日、最低2時間程度、1万歩以上は、歩きに出ることが大切です。自分の健康のための「しごと」と、思うようにしています。