孫達はネット情報からプレゼンを作る 2024年11月19日(火)
いつものように朝から、4日前の悠遊探路のブログアップと、2日前のフィールドワーク時に撮影した生き物の写真のブログアップをして、前日の悠遊探路を書きました。続いて、二階書斎の掃除機掛けをしました。今日は、公園のハナミズキの落ち葉掃除と、書斎の掃除機掛けを、朝掃除としてしました。その後、兵庫県知事の斎藤さんが、再び知事に選ばれて、その登庁挨拶の様子をネットで放映していたので、見てしまいました。いろいろな困難を乗り越えて、再選された斎藤さんの今後の活躍が期待されます。昼前になって、フィールドワークに出かけました。
夕方、孫がこちらの家に帰ってくる日なので、学校でどのようにパソコンを使っているのか聞いてみました。3年生の孫は、今、学校の総合の時間で、パラリンピックについて調べているようです。一人ひとりテーマを持って、全員がそれぞれに取り組みます。孫は、車椅子の種類について調べていると言います。一人8ページまでにまとめて、プレゼンをして聞き合うので、プレゼンの中には、クイズなども入れるようです。ネットで調べて、写真を取り込んだり、スクリーンショットでページを取り込んだり、また、自分で文章を打つこともあるということです。小学校3年生で、あちこちネットを自由に行き来しながら、学習をする能力を伸ばしている様子を知りました。
今回、兵庫県知事選挙では、投票する人達は、新聞、テレビ、街宣車からの広報だけでなく、ネットからも情報を得ています。また、大きく時代が変わってきていることを感じる事例でした。小学生でも、ネットからいろいろな情報を得て、学びを進めています。これからも、いろいろな場面で、驚くような生活の急激な変化が起こるのではないかと思われます。
探路279 天王寺~大阪城~天満橋駅 今日は、大阪城のお堀のカモ達の様子を見るために、天王寺駅から、大阪城へと歩きました。昼間の気温は13度と一気に下がり、風よけのヤッケを着て、手袋も準備をしました。歩き始めると、まだ、手袋は必要ありませんでした。トレーニング歩きをするには、冬の方が断然いいです。猛暑の7~9月は、なかなか歩きにくいのですが、これからは、昼間に気持ちよく、長距離歩きに出かけることができます。今日は、今年の秋初めて、オカヨシガモと、ヨシガモを見ました。どんどんカモ達の種類が増えてきます。
◆鳥は、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、ヒドリガモ、オオバン、などの写真を撮りました。
◆植物は、コエビソウ、ツワブキ、トキワガマズミ、メドーセージ、タイワンモクゲンジ、ハナミズキ、リュウキュウハゼ、イチョウ、などの写真です。
仮想研746 仮想研の書き方 3年生の孫は、学校で調べ学習をするとき、ネットを上手に活用していることを、今日知りました。学校で個人用パソコンを持つようになると、子ども達の学習は、これまでの教科書や辞書事典や参考書からだけでなく、より広く調べ学習ができるようになってきていることが分かりました。我々が先生をしていた頃は、本から情報を得て、手書きして、発表ポスターを作るようにしていたのですが、最近では、ネットから広く、詳しく、写真や地図や図も含めて活用出来きます。記憶力、思考力のある子どもは、どんどん力をつけると思われます。
同じように、この仮想研でも、ネットから情報を得て、そのホームページから学ばせてもらうコーナーとしています。必ず引用したホームページの名前を調べて書くようにしています。時々、AIまとめから引用して、情報元を書かない時があるのですが、それは良くないなと考えています。