大阪自然史フェスティバルに行く 2024年11月16日(土)
今日は土曜日です。朝から、近くの珈琲店へ、年に2度するコーヒー豆の半額セールに、コーヒー豆を買いに行きました。親戚にあげる分も含めて、いくつかの種類のコーヒー豆200gを6個買いました。いつも買うエメラルドマウンテンは、売り切れていました。セールは昨日から3日間だったのですが、初日に行ったら良かったなと後悔しました。次に、母が姉妹のお見舞いに行くので、お菓子を買いに、車で行きました。今回は、親戚の人が車で迎えに来てくれるようなので、その人に渡す手土産です。午前中に二つの用事ができました。
昼前から大阪自然史博物館で開催している大阪自然史フェスティバルに、家から長居まで歩いて行きました。教え子が来ているはずなので、出合えたらいいなと思って行ったのですが、余りに人が多くて、ちょっと無理でした。橿原昆虫館の方に挨拶をして、会場を出ました。その後、植物園を一周歩こうと植物園入り口へと行きました。フェスティバルの二日間は、友の会会員カードで植物園に入れなくて、300円が必要だということでした。ちょっと意地悪なシステムだなと思いました。
探路277 家~大阪自然史フェスティバル~植物園 今日はお天気が良くないのですが、歩いて自然史博物館で開催している大阪自然史フェスティバルを見に行きました。大和川を越える頃から雨が降り出し、傘をさして歩きました。大阪自然史フェスティバルは、とても混み合っていました。お天気が良くない日なので、家族連れが集まってきたのかなと思いました。早々に会場を後にして、植物園を一周歩いてから帰りました。
◆植物は、ジュウガツザクラ、ケヤキ、ヒイラギナンテン、コスモス、バラ、などの写真を撮りました。
◆鳥は、シジュウカラ、カルガモ、オオバン、の写真です。
◆虫は、自然史フェスティバルで、オオゴマダラのサナギと幼虫、ニジイロクワガタ、の写真を撮りました。
仮想研743 筆文字練習を画仙紙でする お習字の練習が最近続いています。近くの同年代の方は、ピアノの練習をしていて、時々、その方の家の前を通るとピアノの音が聞こえます。なかなか上達しないようですが、よくピアノの音が聞こえてくるので、頑張っているんだなと思い、自分もお習字の練習を頑張ろうと気合いを入れます。これまで筆文字の練習は半紙に書いていたのですが、最近画仙紙で練習をするようになって、少し楽しくなってきました。書いた後、それら臨書練習をした作品の写真を撮るようにしています。
また今年の1月から、24節季、72候の言葉を筆で書き始めていて、一年間続きました。お手本なしで書いているので、かなり下手文字ですが、続けてきて、この仮想研のブログにアップしてきました。次年度も続けて、今年よりは、少しレベルアップしたいなと思います。5年間ほど書き続けると、上手くなるかもしれません。道具も、お手本も、紙も、家に十分あります。今から先生について習うことはしないで進めようと考えています。