久しぶりに二上山登山 2024年11月13日(水)

 

 今日は、水曜日。道の駅しらとりへ野菜を買いに行きます。

 朝はいつも、朝5時に起きて、コーヒーを淹れて、5時30分ごろからブログをアップします。

 ブログは、二つ記録していて、一つは、4日前の悠遊探路を、「きつねTのこぎつねだより」に掲載します。このとき、文章をもう一度読み直し校正をしてからブログアップをします。このブログには写真は掲載していません。数日間寝かした文章なので、新たな校正ポイントが見えてきます。もう一つは、「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログです。ここには、2日前の悠遊探路から、仮想研と、生き物の写真記録(植物、鳥、虫など)と、探路(フィールドワーク)のコース記録をアップします。この時にも、文章を校正しながらブログアップをします。ブログアップは、いつも6時30分ぐらいに終えるようにしているので、約1時間かかっています。

 朝食を7時前後に食べて7時30分頃から、昨日の悠遊探路を書きます。悠遊探路を書くのも、だいたい1時間ぐらいで、9時前には書き上げるようにしています。

 悠遊探路を書いてからは、朝の掃除をします。最近は、長年していなかった家の各所の窓、ガラス戸の掃除をしています。他には、一週間おきにメダカの水換え、2階の掃除機かけ、フローリングの水拭き、公園の花の世話、などをします。朝から1~2時間、掃除に取り組んで、昼前からフィールドワークに出かけるのが、最近の生活リズムになっています。遠くに出かける時は、朝早くに家を出るので、掃除活動はフィールドワークから帰ってからします。

 

 探路274 二上山 今日は道の駅しらとりへ行く前に、二上山に登りました。1時間ほどの登山なのですが、家でスクワット運動をしているよりも運動になるなと思いました。週に1回は、低い山でも坂道を歩くようにしなければいけません。

虫は、ウラギンシジミ、エゾギクキンウワバ、アキアカネ、などの写真を撮りました。

植物は、ツバキ、ゲンノショウコ、ヒヨドリバナ、ヤクシソウ、ノコンギク、ノアザミ、ヨシノアザミ?、ヤブヘビイチゴ、タンキリマメ、ススキ、コシダ、スッポンタケ、ハイイロシメジ、チチアワタケ、などの写真を撮りました。

 

 仮想研740 ツバキの花 二上山に登ると、もうツバキの花が咲いていました。ネットで、ツバキについて調べてみました。

 「ツバキはツバキ科ツバキ属の常緑高木で、光沢のある濃い緑の葉をもちます。名前の由来には諸説があり、厚みのある葉の意味で「あつば木」、つややかな葉の「艶葉木(つやばき)」、光沢のある葉の「光沢木(つやき)」、ほかにもまだありますが、花より葉の美しさが名前の由来とされる説が多いのもおもしろいところです。和名としてのツバキは野生種のCamellia japonicaのことですが、一般的に本種を交配親にもつ園芸品種も単にツバキとして扱われることもあります。さらにツバキ属全体を指してツバキと呼ばれることもあるため、流通の現場では間違いを避けるため、ヤブツバキと呼ぶこともあります。」(みんなの趣味の園芸)

 開花時期は、11月~4月と、寒い時期ずっと咲いてくれる花です。