自治会の公園草取りの日でした 2024年11月10日(日)
今日は日曜日。自治会行事で公園の草取りがあります。9時から始まるので、8時30分ぐらいから準備をしようと出かけました。一人の方が、もう、来られていました。今日はプランターを並べている奥側の、ツツジの木の下の草を取ろうと思うので、一緒に、並べているプランターを1メートルほど手前に、移動をさせました。プランターの向こう側とツツジの木の間に溜まっている落ち葉を、まず公園の広場側に熊手で掃き出しました。それだけでも綺麗になるのですが、次は、草取りと、ツツジの木にまとわりついているツル植物をハサミで切ったり、根から引き抜いたりしていくことにしました。日頃、公園の掃除をしているのですが、ツツジの木の間に入り込んで、ツル植物を取る作業はなかなか出来ません。今日は思い切って、日頃できない所の草取りができました。少し早めから始めていると、次々に人が集まって来て、9時には、10人以上の方で綺麗にしてもらうことができました。
次に、自分の家(こぎつね研究室)のヒョウタンのネットを外すことにしました。今年は取り組みが遅く、6月に種まきをして育てていたのですが、温暖化の影響で9月・10月と成長を続けていました。11月になって、最低気温が下がってきていて、葉が枯れてきました。ヒョウタンは5個ほど収穫する事ができたので、今日、ネットを外しました。今年は、2階のバルコニーまで高く蔓を伸ばしたのですが、次年度は、棚にしてみようと思います。
さらに今日は、ガステーブルの魚焼きのレンジ、五徳、スチールの鍋置きを、公園掃除の前から、洗剤につけ置きしていたので、それをスポンジで綺麗にあらいました。これにも時間がかかったのですが、綺麗にスッキリしました。
探路271 北花田イオンモール往復 午前中、自治会行事の草取り、ヒョウタンのネット外し、ガステーブルの掃除と、よく掃除活動をしました。昼前まで、ずっと掃除を続けたので、すっかり疲れてしまいました。このまま、ソファーに座ってしまうと、居眠りが出てしまいそうなので、歩きに出ることにしました。72節季を書いているカレンダーを、北花田の紀伊国屋(本屋)へ買いに行き、往復6㎞を歩きました。
◆植物は、フヨウカタバミ、ヨモギ、ローズマリー、ブラシノキ、シャリンバイ、アロニア、などの写真を撮りました。
こぎつね研究室では、ヒョウタンの実の写真を撮りました。
◆虫は、ウラナミシジミ、モンシロチョウ、チャバネセセリ、オンブバッタ、の写真を撮りました。
仮想研737 今年の探路は目標の300回を越えそう 今日は11月10日。あと50日ほどで、今年が終わります。探路(フィールドワーク)番号は271なので、目標の1年で300回までは、あと30日歩くと到達しそうです。年末までのカウントダウンができる時期になってきたので、目標達成が見えてきました。これまで、2021年200日、2022年241日、2023年279日、歩きに出ていました。2020年のコロナ感染拡大以前は、大学5校へ講義に行ったり、こぎつね幼稚園で自然指導担当のきつね先生をしていたりしていたので、それなりによく歩いていました。コロナ感染拡大以降、出かける仕事は全てやめてしまったので、意識的に歩くようにしないと運動不足になります。そこで、2021年以降、歩きに出かけたコースを記録をするようにしています。今年は、年間300回を目標にしていて、おそらく、12月20日前後には、300回を越えそうだと分かってきました。油断をしないで、ほぼ毎日歩きに出かける気持ちを維持しなければいけません。それが、健康の秘訣だとも思います。