『芭蕉の誘惑 全紀行を追いかける』の本を借りる 2024年11月8日(金)
今日は金曜日。図書館に行く日です。今週は、堺北図書館へ行きます。
今は、仕事も、習い事も、自治会の役員もしていないので、毎週、又は毎月の決められた活動がありません。気分的にとても楽です。ましてや、原稿の締め切りや、編集会議などへ出かけていく仕事もないので、日々、自分のペースで過ごすことができています。行き先を自分が決めて、歩き始める時刻も決めて、フィールドワークをするのが、日々の大きなイベントです。できるだけ毎日歩きに出かけて、健康のためにも1万歩ほどのウォーキングをしています。出かける時にはカメラをリュックに入れて、これまで気づかなかった身近な生き物たちの記録をします。40年間近く、理科の先生をしてきて、いくつもの理科教育の研究会にも参加し、教科書の編集にもかかわってきていたのですが、あまりに毎日が忙しくて、詳しい自然観察が出来ていませんでした。今頃になって、虫や草木や鳥について、子ども達を教えていた頃より詳しく観察をしています。当時の子ども達には、申し訳なかったなと、今頃反省しています。
最近は、自分が撮影した虫や植物や鳥の名前を、ネットで簡単に調べることができます。かなりの精度で、写真に撮った生き物の名前が特定できます。今の子ども達は幸せだなと思います。これまでは図鑑を調べていたのですが、今はほぼ瞬時に分かってしまいます。また、その写真から分かった名前で、ネット検索を再度すると、詳しく説明してくれているホームページも見ることができます。自分も、この便利さに乗り遅れないように、活用させてもらっています。特に、最近物覚えがよくないので、何度も同じ植物の名前を写真検索して、「ああ、そうだった」と、納得している次第です。
探路269 堺北図書館・天王寺~心斎橋駅 今日は、堺北図書館へ本を借りに行き、天王寺から北へと歩きました。四天王寺の境内の中を抜けて、カメ達の様子を見ました。四天王寺の亀の池のカメ達は、まだ、冬眠には入っていませんでした。昨日歩いた古市駅近くの池では、カメ達の姿がなくて、すっかりカモ達に入れ替わっていました。
◆植物は、コンロンカ、アオギリ、ムクゲ、などの写真を撮りました。
◆堺市立図書館では、次の3冊の本を借りました。
①武鑓行雄『インド・シフト』PHP2018
②嵐山光三郎『芭蕉の誘惑 全紀行を追いかける』JTB2000
③日比野浩信『はじめての古筆切』和泉書院2019
仮想研735 ツマグロヒョウモンの幼虫 今、こぎつね研究室には、ツマグロヒョウモンの幼虫がたくさんいます。アゲハ、キアゲハ、セスジスズメは、サナギになっていて、今年中には羽化することはないようです。ツマグロヒョウモンの幼虫は、スミレの葉を毎日、モシャモシャ食べていて、大きくなっていっています。果たして、サナギになるのか、そのまま、幼虫のまま冬を越すのか、今の所わかりません。ネットで調べると、幼虫のまま冬越しをする場合と、寒くなってからサナギになる場合があるようです。我が家のツマグロヒョウモンの幼虫達は、これから寒くなるのですが、どのように冬を越していくのか観察を続けたいと思います。