富士山の初冠雪は最も遅い記録 2024年11月7日(木)
今日の朝掃除は、我が家の庭に、昨日買ってきた花の苗を植えました。禅寺の修行のように、毎日、何らかの掃除をするように心掛けています。その後、公園の花の世話をしました。今週の日曜日は、公園の草取り活動があります。それなりに草を残すように、掃除をしています。自治会のできるだけ多くの人に、公園の管理に関わってもらうことは大切です。
10時30分頃から、歩きに出かける準備をしました。着替えをして、水筒に朝のコーヒーの残りを入れて、リュックに300㎜望遠を付けたカメラを入れます。気温が低くなってきたので、水筒に氷を入れることはやめました。常温のコーヒーを水筒に半分ほど入れて、水を足して600㎖にしました。最近は、外で清涼飲料水を買うことは殆どありません。必ず、家から薄いコーヒー(つい最近までは、氷をたくさん入れてコーヒーを薄めたもの)を持つようにしています。
靴下は大切です。家用の靴下を歩く時に履いていると直ぐに穴があいてしまうので、耐久性の高い靴下を履くようにしています。10倍長持ちする靴下です。少し厚めなので、靴擦れを起こしたりもしません。
探路268 家~竹内街道~古市駅(10㎞) 11時前に家を出発しました。今日は、10㎞の半分は竹内街道を歩き、その後、堺羽曳野線(31号)を東へ野中寺へと歩きました。この31号線沿いはレストランがとても多く並んでいて、丁度昼時だったので多くの人達が出入りしていました。人は、食べないと生きていけないのだなと感じました。最近、毎日歩くのは2~3時間ほど、10㎞前後です。そのため、歩いている間は、途中で食べないようにしています。食べると、歩くペースが落ちるし、食べた後トイレにいきたくなったりするので食べません。いい調子で歩けています。
今日は、あちこちの池で、カモ達の様子の観察をしました。そろそろ、カモ達が昨年のように、渡ってきていました。今日の各池のカモ達は、昼間、水面に浮かんで寝ているものも多いので、遠くから渡ってきて疲れているのだなと思いました。また、夏の間いたカメ達の姿は、ありませんでした。今日は朝の気温が10度以下となり、冬眠に入ったようです。カメとカモが、入れ替わりました。
◆鳥は、ハシビロガモ、マガモ、カルガモ、オオバン、などの写真を撮りました。
◆植物は、イヌタデ、マルバルコウソウ、ヨウシュヤマゴボウ、アメリカセンダングサ、シロノセンダングサ、ショウジョウソウ、ススキ、ツユクサ、ソラナム・ラントネッティ、ホトトギス、などの写真を撮りました。
◆虫は、オオカマキリ、の写真です。
仮想研734 富士山に初冠雪 富士山に初冠雪があったと、ニュースで言っていました。そのニュースをネットで検索してみました。
「富士山で7日朝、初冠雪が観測されました。平年より1か月余り遅れ、130年前に統計を取り始めてから最も遅い観測となりました。富士山の初冠雪は、山頂からおよそ40キロ離れた甲府市の甲府地方気象台から職員が目視で積雪の状況を確認し、発表しています。気象台によりますと、7日午前6時ごろ、富士山の山頂付近に雪が積もっているのを確認したため、初冠雪が観測されたと発表しました。
ことしの初冠雪は、平年の10月2日から1か月余り遅い観測となりました。また、これまでで最も遅かった昭和30年と平成28年の10月26日よりも遅く、130年前の明治27年に統計を取り始めてから最も遅い観測となりました。気象台は、ことしは9月に夏山シーズンが終了したあとも気温が高い日が続いたことが観測の遅れた要因だと分析していて、先月の富士山の山頂付近の平均気温も平年に比べて3度ほど高く、1.6度だったということです。」(NHK)
毎月の平均気温も、高い気温が記録されているのですが、富士山の初冠雪も、観測史上最も遅くなっているようです。ここでも、地球全体の温暖化を意識することになりました。