ジンベイザメの海くんが岸辺で死んだ 2024年11月6日(水)
今日のニュースで、高知沖で海に放流した元海遊館のジンベイザメの海くんが、岸辺に近づいてきて死んでしまったと伝えていました。可哀想なことになったなと、涙が出そうです。何年間も人の手から餌をもらう生活をしていて、自然の中では生きていけなかったのだろうと思います。家で何年も手厚くかわいがって飼っていたウサギさんを、山に放すことと同じではないかと思うと、とても悲しいです。海遊館は、しっかり反省すべきだと思います。
今日は、道の駅しらとりへ行く日です。今日の掃除は、2階書斎の掃除機かけと、母宅の花壇の花の植え替えをします。しらとりでは、家の庭用の花の苗を買います。
掃除機かけは直ぐに終わりました。掃除機かけの後、本の移動をして、来週火曜日の資源ゴミ回収時に出す捨て本選出の準備に入りました。あちこち、本棚の本を移動していると、次に捨てるべき本が見えてきます。本を減らそうと思い立った最初の頃(今年の1月)から比べると、本の全体量は半分ぐらいにまで減ってきています。スッキリしてきているのですが、捨てる本を選ぶのが難しくなってきています。捨てる基準を変えていかないと、これからはなかなか減らないなと思います。持っていても再び読む事はほぼないのですが、全部捨ててしまうと、頭の中まで空っぽになってしまうような気がして、少し不安です。
本棚の本棚の本の移動の後、まずホームセンターに花の苗を買いに行き、その花の苗を持って母宅へ行きました。母宅の花壇では、マリーゴールドとニチニチソウを抜いて、その後、土を耕して、ビオラ、パンジー、プリムラを植えました。シクラメンは、少し前に植えているので、ほぼ、春に向けての花壇になりました。母は、満足してくれました。
昼前から、道の駅しらとりへ野菜を買いに行きました。そのついでに、家用の花の苗を買いました。これらは、明日の朝から植えることにします。午後からは、筆文字練習や、英語の本読みをしました。
探路267 しらとり公園 今週も、道の駅しらとりへ野菜を買いに行ったついでに、しらとり公園を一周歩きました。今年の公園を管理している人は、本当に隅々まで綺麗に雑草を刈り取っているので、虫や野草が殆どありません。もうちょっといい加減な草刈りをしてくれると、子ども達が自然と共存できるのになと思います。
◆植物は、アキノノゲシ、オニタビラコ、タンポポ、の写真を撮りました。
仮想研733 英語の本読み 英語の本読みは、今は、アメリカの小学校理科教科書を3年から読んでいて、現在5年用を読んでいます。日本の教科書とは随分違っていて、内容が多く、レベルの高い解説がされています。百科事典のような分厚い教科書を読み進めるには、とても時間がかかります。最近は、知らない単語には、マーカーで印を入れるのですが、逐一直ぐに調べないで、大胆にどんどん読み進めるようにして、1ページが終わってから調べるようにしています。知らない単語は、あとで説明があって分かってくる場合があり、また、おおよその意味が予想できる場合は、調べないで読み飛ばすようにしています。今は30分ぐらいで、5,6ページ進むような感じです。早く、5年用を終え、6年用の理科教科書も読み終えてから、地質学や火山関係の英語の本を読んでいきたいと思っています。かなりたくさんの地質関連本を持っています。アメリカのグランドキャニオン、アーチーズ、モニュメントバレー、ハワイの火山、オーストラリアのエアーズロック、ピナクルズ、ハメリンプール、バングルバングルなどに旅行で行ったときに買った、英語のパンフレットも、続けて読んでいきたいです。