強い雨の一日でした 2024年11月2日(土)
今日は、雨が強く降る予報が出ました。堺北区祭りが金岡公園で開催される予定でしたが、大雨警報が出たので中止となりました。午後から風と雨が強くなり、中止決定は懸命だったなと思いました。テントを張って町会ごとのお店が出るのですが、風で飛ばされていたかもしれません。また会場は、土のグランドなので、水浸しになって片付けも大変だったと予想されます。長い期間準備されてこられた方々には残念だったと思われますが、安全第一に考えた判断でした。
また、我が家では、ここ数年、北からの風が吹いて強い雨が降ると、キッチンの所で雨漏りがしていました。8月に知り合いの工務店で、工事をしてもらいました。工事以降、今日初めて、北からの強い雨が降ったので心配をしたのですが、水がしみ出すことはありませんでした。壁の塗り直し、窓周辺の隙間埋め、屋根と壁の境目の点検などを、2週間かけて工事をしてもらった成果がありました。知り合いの工務店にお知らせしなければいけません。
◆虫は、こぎつね研究室で、オオスカシバの幼虫が、卵から羽化しました。ツマグロヒョウモンの幼虫はたくさん活動中です。アゲハの幼虫は、サナギになっていて、おそらく冬を越すと思います。
◆植物は、ビオラの発芽した小さな芽が、少し大きくなってきました。ヒョウタンは、そろそろ葉が枯れ始めました。今年は植えるのがとても遅かったのですが、何とかヒョウタンの実が5個ほどできています。
仮想研729 がんばり表の記録を始める 11月になり、いよいよ新しい手帳への記録を始めました。数日前に書いたガントチャート(がんばり表)を、日々進めようと思います。
今日は、雨が上がったのが午後4時過ぎだったので、歩きに出かけることができませんでした。10月末から計画を立てて、11月から始めたガントチャート(がんばり表)の活用を進めました。ガントチャートに書き出した項目に、チェックを入れながらこなしていく生活です。英語の本読み(読んだページ数を書く)、運動(腕立て、スクワットなど取り組んだらその項目に○)、筆・ペン字練習(取り組んだら○)、読書(読んでいる本の読み終えたページ数を書く)など、項目の欄を埋めるように進めました。
例えば、朝から腕立てを15回したらその欄に○をつけます。他の項目もつい見てしまうので、今日のすべき空間を埋めたくなります。隙間の時間を見つけて運動をしたり、文字の練習をしたり、本を読んだりすると、○を付けたり、ページ数を書いたりできます。だらだらテレビを見たり、居眠りをしたりしているのがもったいないと思うようになります。本は二つの図書館で5~6冊ほど借りているので、2週間で読むべきページ数はかなりあります。お出掛けした日は電車の中で本を読むのですが、家では100ページ以下としています。あまり読み過ぎると、運動不足になります。
また、このガントチャートには入れていない項目もたくさんあります。ブログアップをする、悠遊探路を書く、フィールドワークに出かける、公園の花の世話、家の掃除などは、日常の活動になっています。がんばり表にチェックを入れなくても、必ずすべき内容で、ほぼ必ず取り組めています。ガントチャートに書き出している項目は、ついついサボり気味な項目ばかりです。習慣になるまでの意識付けのための項目です。ここ1週間ほどガントチャート(がんばり表)を使い始めて、これまでよりも、筆文字、ペン字の練習をする機会が増え、英語の本読みも飛び飛びになっていたのを、毎日1ページでも読み進めるようになってきました。いい傾向です。常に意識化しておかないと、だらけ生活になってしまいます。