窓掃除をまだ続けている 2024年10月30日(水)
今日は、朝から掃除をしました。今日は2階の南側の上下に動く窓の掃除です。我が家の窓は、横にレールで動く窓と、上下に動く窓があり、上下に動く窓は小さめです。その上下に動く窓は、上下にスライドすると、本来、途中でも止まる仕組みになっているのですが、10個ほどあるそのタイプの窓の半分ほどは、途中で止まらずにストンと落ちるようになってしまっています。今日掃除した窓も壊れていて、上側の窓が落ちてきて指を怪我してしまいました。まだ数カ所、掃除を終えていない、この上下に動く窓があるので、注意しなければいけません。指をつめないように気をつけていれば、掃除には慣れてきているので、手際よく進める事ができると思います。
今日は、昼前に、母宅に昼食を持って行き、母宅の花壇のお世話を少ししてから、道の駅しらとりへ、野菜を買いに行きました。
しらとり公園から家に戻って、その後歩いてホームセンターに行き、筆ペンの替えインクを買いました。現在、筆ペンは、3本がいつでもすぐに使える状況になっています。このまま、年賀状書きへと、練習を繋いでいきたいと思います。
探路261 しらとり公園 ずっと暑い日が続いていたのですが、やっと涼しくなってきました。しらとり公園へは、毎週一度は買い物に行くのですが、夏の猛暑の期間が長く、親子連れが遊んでいる姿を見ることが殆どありませんでした。最近になってようやく、親子が遊具で遊んでいたり、園児達が遠足で来ていたりと、しらとり公園が活用されるようになりました。
今年のしらとり公園の管理の人はよく働く人で、隅々まで雑草を徹底的に刈り取っています。そのため、虫がとても少なくなって、また、野草の種類も限られたものだけになってしまっています。公園としては綺麗なのですが、自然の生き物が殆ど見られないようになったことは、困った状況です。どこか、他に行き先を考えないといけないなと思います。
◆植物は、ブタナ、モチノキ、の写真を撮りました。
◆虫は、アオイトトンボ、アミガサハゴロモ、ダンダラテントウ、ハラビロカマキリ、ヒメウラナミジャノメ、ヒメガガンボ?、などの写真を撮りました。
仮想研726 小筆の練習 筆で手紙はハガキを書くことが出来るようになるというのが、筆文字練習の一番の目的です。そのため、小筆の練習は、今の自分にとってとても重要です。半紙を書くお習字用の太筆も、なかなか上手に使い切れないのですが、小筆はもっと難しく、練習が進みません。筆ペンは、最近少し慣れてきているのですが、小筆は筆ペンとはまた扱いが違います。筆ペンは、手首を机に付けて、鉛筆書きのように書いているのですが、小筆は少し机から手首を浮かして書くので難しいのだと思います。もっと小筆に慣れて、小筆の軸の真ん中ぐらいを持って書けるようになりたいものです。現在は、太筆のように小筆を持つと、肘が安定しなくて、全く変な文字になってしまいます。
今日は、小筆の練習をする時、久しぶりに硯で墨を磨って書いてみました。墨を磨ったからと言って上手に書けるわけではないのですが、少しだけ気分はいい感じでした。これからも、小筆の練習の時は、墨を磨って書いていこうかなと思います。