緑化祭で生ゴミ処理セットをもらう 2024年11月27日(日)

 

 今日は朝から、車の掃除をしました。まず、掃除機を持ってきて、車の座席周辺や後ろの荷台の埃や土を取り除きました。次に、車の本体にホースで水をかけて砂埃をまず流して、その後、雑巾で水分を取りながら綺麗にしていきました。ガラスの部分も拭きました。車の屋根の部分は高いので、今日は脚立を使って丁寧に掃除をしました。外回りが綺麗になったので、次は、ぬれ雑巾で、車内のあちこちを拭きました。最近、家のガラス窓周辺の掃除を続けてきたので、同じように丁寧に掃除ができました。

 車を綺麗にしたついでに、自転車も埃まみれだったので、ホースで水をかけて雑巾拭きをしました。さらに、車庫のシャッターも、内側、外側の両方、ホースで水をかけて埃を流しました。毎日掃除を続けていると、家のあちこちが綺麗になっていくのが嬉しいです。

 いよいよ、明日から新しい手帳を使い始めることになります。次の一年の記録の始まりなので、少しワクワクして、また緊張もします。毎日細かく書き続けることで、充実した一年にしていきたいと思います。毎日の記録がきちんと書けるということは、丁寧に生活を過ごしていることになります。今週、10月21日(月)~27日(日)の1週間は、朝から夜まで、いろいろ活動的に行動した記録になっています。この調子で、新しい手帳の月曜日からの記録へと繋いでいくことにします。活動を記録するためには、活動をしなければいけません。充実した記録をするためには、こまごま活動する項目を見つけていくことが大切だと思っています。今は、これまであまり取り組めていなかった家の各場所の掃除を、毎日取り組んでいます。掃除、捨て活、記録、フィールドワーク、体力作り、健康生活、を続けています。

 

 探路259 大仙公園 今日は、衆議院選挙に行きました。その後、御廟山古墳といたすけ古墳でカモ達の様子を見てから、大仙公園大芝生広場で開催している緑化祭を見に行きました。緑化祭には、いろいろな団体が出展しているのですが、その中で堺市が出展していた「段ボールで作る、生ゴミ減量&堆肥化 生きごみさん 作り方・育て方」のブースで説明を受けて、生ゴミ処理セットをもらいました。総重量8㎏ほどもありとても重かったですが、家まで持って帰りました。

鳥は、コガモ、カルガモ、オオバン、カイツブリ、ダイサギ、などの写真を撮りました。

植物は、アーコレード(サクラ)、ノウゼンカズラピンク、アラカシ、シラカシ、アリストロキア・ギガンティア、マンデビラ、ハナカタバミ、ヒメジョオン、ヤナギバルイラソウ、ルリマツリ、ヒマワリ、ナラタケモドキ、などの写真を撮りました。

虫は、ツマグロヒョウモン、ヒメアカタテハ、アキアカネ、ウラナミシジミ、モンシロチョウ、ヨモギハムシ、などの写真を撮りました。

 

 仮想研723 生ゴミ処理セットをもらう 今日は、大仙公園で開催されていた緑化祭に行きました。そこで、堺市が出しているブースで、生ゴミ処理セットをもらいました。係の人の説明を受けて、家に帰ってからセットをしました。段ボール箱を用意して、そこに不織布の袋を広げて、腐葉土と米ぬかを入れて、よくかき混ぜました。少し水分を加えて、二日ほど寝かせると、分解床が完成です。その後、毎日、野菜クズ、食べ残し、お茶がら、コーヒーかす、発酵食品、お菓子、天ぷら油、などを入れることができるようです。2ヶ月間ぐらい続けて入れられるということです。出来た堆肥は、土に混ぜて肥料として使えます。土の中の微生物は、生ゴミを分解して、植物の栄養である、窒素、リン酸、カリウムなどを生み出し、二酸化炭素、水蒸気、熱を発生させということです。温度を測定するように、説明書には書いていました。