次に歩く地図の準備をする 2024年10月24日(木)

 

 今日は、朝から公園の花の世話をしました。最近、蚊がとても多くて、花の世話からしばらく離れていました。今日は長袖長ズボンに着替えて、蚊対策をしてから、公園に行きました。花柄取り、シャリンバイの間から伸びている雑木の枝、枯れ始めたトレニアなどを整理しました。いつもは、ゴミバケツ1杯になると掃除を終えるのですが、今回は1時間ほどかけて、バケツ3杯分の掃除をしました。スッキリときれいになりました。

 

 探路256 舞子駅~中八木駅(12㎞) 今日は、10月20日に須磨~舞子間を歩いた時の、さらに西へと歩きました。舞子駅まで電車で行き、そこから中八木駅へと海岸沿いを歩きました。前回の須磨~舞子間は、あまり海岸沿いを歩くことはなかったのですが、今回のコースは、半分近く海岸に沿った道を歩くことができました。海沿いの素敵な景色を楽しむ事ができました。兵庫県には、砂浜の海岸線がかなりあるなと思いました。今後、中八木駅からさらに西へ歩くと、あと5㎞ほどは海岸沿いを歩くことができるのですが、それ以降は、今日のような海岸沿いの素敵な道はなくなるので、姫路まで歩こうと思っていた当初の計画はどうしようかなと、ちょっと悩みます。

 今日は、海岸でシロチドリ、ウミネコを見ました。いつもの堺市内、大阪市内のフィールドワークでは出会えない、植物や生き物を見ることができました。しかし、電車で2時間かけて出かけて、3時間歩いて、2時間かけて帰ってくると、7時間かかります。朝のラッシュが終わって9時ごろに出かけていると、帰ってくるのが午後4時になってしまいます。今後、遠くへと出かける時は、朝7時に出かけて、昼過ぎに帰るようにしなければいけないなと思います。土日だと、朝の通勤ラッシュに遭遇しないので、土日の7時頃に出発するのが良いのかもしれません。

植物は、ポンポンアザミ、ツルバキア、トウワタ、フウセントウワタ、リュウキュウアサガオ、ルコウソウ、オオイヌタデ、スミレ、ハマユウ、フウセンカズラ、アメリカネナシカズラ、などの写真を撮りました。

鳥は、シロチドリ、ウミネコ、イソヒヨドリ、トビ、ハクセキレイ、ヒドリガモ、などの写真を撮りました。

虫は、オンブバッタ、シロオビノメイガ、の写真です。

 

 仮想研720 歩く地図を作る時間 フィールドワークは、2~3時間、10~15㎞ぐらいのコースを歩きます。

 少し遠くの全く初めての道を歩くときは、駅から駅へのルートをグーグルで調べ、それをスクリーンショットで撮って、ワードのA4に貼り付け印刷をします。このことで、次の行き先、歩くコースが確定することができます。さらに、紙の地図を持つと、もしスマホが使えなくなったときでも安心です。もう一つの準備は、到着駅の電車の時刻表を印刷します。

 この二つの準備をすると、遠くへのフィールドワークに出かけやすくなると分かりました。これまでは、行き先だけを決めていたのですが、遠くの道を歩く場合は、準備の時間が大切でした。歩きたいコース地図を、いつも数枚はストックしておくようにすると、ある日突然、天気の良い日がやってくると、思い立ってすぐに出かけることができるようになります。