手帳のGantt Chartを活用する 2024年10月23日(水)
今日は、道の駅しらとりへ、野菜を買いに行く日です。いつものように、朝からブログアップをして、昨日の悠遊探路を書きました。その後、しばらく書いていなかった日記の整理をしてから、2階書斎と廊下の掃除機掛けをしました。毎日、なんらかの掃除を続ける事は大切です。禅宗のお寺の心の修行を目指して、毎日どこかの掃除をするようにしています。最近数日、公園の花の世話ができていません。明日の朝は、公園の掃除をしなければいけないなと思います。
今日は、朝から英語の本読みは5ページ進みました。一つの章を読み終える日を計画表に設定すると、続けられるようになるなと思いました。30分ほどの取り組みなので、どこか隙間の時間で、読み進めたいものです。また、夕方は、ペン字と筆文字の練習をしました。今日の筆文字は、小筆を中心に練習をしました。かつて、お習字を習っていた時は、ずっと漢字を中心に、半紙や条幅を書いていました。小筆の練習は殆どしていませんでした。小筆で文字が書けるようになると、手紙やハガキが、筆で書けるようになるということです。これから生活をしていく上では、小筆の練習を中心にするほうが、実用的だと考えます。芸術的な文字でなくて、普通の文字を普通に筆で丁寧に書けるようになることを、目標にしたいと思います。
探路255 しらとり公園 今日は毎週買い物に行く道の駅しらとりで、フィールドワークをしました。夏が暑すぎたので、秋の自然が豊かではありません。また、最近しらとり公園の管理の人が、隅々まで丁寧に草刈りをされているので、虫や野草がとても少なくなっているということもあります。
◆植物は、アキノノゲシ、イヌタデ、タマゴタケ?、などの写真です。
◆虫は、こぎつね研究室で、アゲハの幼虫、ツマグロヒョウモンの幼虫が育っています。また、セスジスズメの幼虫は、サナギになりました。キアゲハ、アゲハのサナギも、飼育ケースの中にいるのですが、もしかしたら、来年まで羽化しないかもしれません。
仮想研719 Gantt Chart(ガントチャート)とは 来週月曜日から新しい手帳を使い始めます。今年と同じ手帳を買いました。手帳には、Yearly Schedule、Monthly Schedule、Gantt Chart、Daily Schedule、Memo Page、があります。これまで、Gantt Chartのページが使えていなかったので、新しい手帳からは使うようにしようと思いました。Gantt Chartについて、ネットで情報を調べてみました。
「ガントチャート (Gantt chart、Gantt-Diagramm)」は、作業工程や進捗を管理する際に用いられる表です。「計画表」「進行表」「工程表」などと呼ばれることもあるということです。今、図書館で借りている『パーソナル プロジェクト マネジメント』(冨永章)の本が、丁度この行程表のことを書いている本でした。今、行程表を書かなければいけないような活動をしていないのですが、英語の本読みで、各章を読み終える計画表に使えるなと思いました。目標を書かないと、ついつい、読まないで済ませてしまう日が続いてしまっていました。また、家での運動は、腕立てとスクワットをしているのですが、これは、計画表ではなくて、小学生の頑張り表のような、花丸を付けていく表として使うようにしようと思いました。筆文字の練習にも、到達目標を決めて続けなければいけないなと思うのですが、どのように行程表に落とし込めばよいか、まだ決めかねています。