クリーンセンターに粗大ゴミを運ぶ 2024年10月16日(水)

 

 今日は、2階の書斎と廊下のフローリングの水拭きをしました。洗剤を少し振りかけながら、フローリングを拭くと、雑巾が真っ黒になりました。掃除機がけだけでは綺麗にならないことがよく分かりました。時々、水拭きが必要だなと思います。素足で歩いているのですが、床面がサラサラになったのがよく分かります。

 次に、家の裏にも、日本各地から採集してきた石を置いている場所があり、整理と掃除をしました。石は少しずつ処分をしていこうと思っています。スチール戸棚が2個あって、石を棚1個にまとめました。空にしたスチール戸棚1個は分解しました。スッキリしました。石は、山に行ったときや、海岸に行ったときに、少しずつ河原や海岸に置いてこようと思っています。集めた時の逆をしていき、自然の中に戻していくようにします。

 午後からフィールドワークにも行きたいのですが、粗大ゴミを、クリーンセンターに持って行くことにしました。分解したスチール棚や、2階の書斎の整理かご、そして、服を入れていた衣装ケース、布団などを、車に詰め込んで運びました。前回の9月の時は、本棚3個の分解したものがあったので100㎏を越えたのですが、今回は、かさばるものばかりだったので、100㎏以下で1700円でした。家の中から、要らない棚や衣装ケースなどが減りました。気持ちも、スッキリしました。

 

 クリーンセンターからの帰りに、ホームセンターに寄って、10mの散水用ホースを買いました。2階の表と裏にバルコニーがあって、そこには水道栓があります。これまで、2階のバルコニーの水道栓2カ所は、一度も使った事が無かったのですが、今日はその水道栓にホースをつないで使ってみることにしました。無事に水が出ました。この家に引っ越ししてきて18年ほど経過するのですが、今頃になって、初めて使う水道栓です。どれだけこれまで忙しかったのか、恥ずかしいほどです。もし使って水が止まらなくなったら困るので、長く使わないでいたという理由もありました。今なら、もし止まらなくなったら、対応が出来る時間があるので大丈夫です。

 買ってきた散水用ホースを使って、2階の裏と表のバルコニーの、ガラス戸とその網戸の掃除をしました。ガラス戸をきっちり閉めて、バルコニー側から(外側から)強い水をかけました。網戸も、ガラス戸のレールも、瞬時に綺麗になります。最近ずっと取り組みを進めていたあちこちの窓の掃除は、一カ所1時間以上かかっていたのですが、とても短時間で綺麗にできたので驚きです。その後、バルコニーの床面の汚れや埃を、水道の水の勢いで洗い流す掃除もしました。隅々の汚れは、水の勢いだけでは取れなかったので、それはまた後日、デッキブラシと洗剤を使って、掃除をすることにします。水道が使えるようになったので、いつでも掃除ができます。散水ヘッド付き10mホースは、一個だけ買ったので、必要な時に必要な水道栓の所に持って行き、繋いで使うことにします。外に置いておくと、強い日射しですぐに劣化してしまうので、使わない時は、片付けておくようにします。

 

 仮想研712 月の写真 今日は、午前中あちこちの掃除をして、午後からクリーンセンターに粗大ゴミを運びました。明日は満月です。今日、天気が良かったので、月の写真を撮ってみました。綺麗な月の写真を撮ることができました。明日も、雲がなくいい天気だったら、満月の写真を撮ってみようと思います。