堺自然ふれあいの森に孫と行く 2024年10月14日(月)

 

 今日は月曜日、祝日です。夕べも孫が我が家に泊まったので、午前中に堺自然ふれあいの森に行くことにしました。

 昨日は一日、体がしんどくてダラダラしていたのですが、今日は朝から、いつもの掃除をすることができました。まず、お風呂の床掃除を先日一度したのですが、もう一度、今日はキッチンハイターで掃除をしました。ついでにタイルの壁もキッチンハイターで掃除をしました。やる前よりは綺麗になりました。次に、リビングから玄関までの廊下の掃除をしました。洗剤をつけて軽く拭くと、雑巾に汚れが付いているので、かなり汚れていたようです。あまり強く掃除をすると、ワックスかけをしなければいけないので、今日は軽く拭くようにしました。

 午前中は孫と堺自然ふれあいの森へ行き、昼食を食べてから、孫を家に送っていきました。その帰り道で、ホームセンターに行き、公園用の栽培土と、ビオラの苗6個を買いました。最近少し涼しくなってきていて、トレニアが枯れ始めています。トレニアは、暑い猛暑の夏の間も、しっかり花を咲かせて、公園を飾ってくれていました。明日から曇り空になり、明後日は雨が降るようなので、雨の前に植えてしまいたいと思います。プランターは、たくさんあるのですが、まずはプランター2個の植え替えを始めます。

 

 探路247 堺自然ふれあいの森 孫は今日も我が家に泊まっているので、午前中、お出掛けをすることにしました。あちこち考えたのですが、お天気もよいので混み合うなと思い、堺自然ふれあいの森に行くことにしました。

 堺自然ふれあいの森は、9時から入れるので、8時30分に家を出発しました。今日は10時30分から屋外の広場でコンサートをするイベントがあるので、10時頃から駐車場が混み合うと思います。開園と同時に入って、コンサートが始まるまでに、自然観察をしました。

虫は、コノシメトンボ、クマバチ、ツチイナゴ、ヤマトシジミ、セスジハリバエ、などの写真を撮りました。

 こぎつね研究室では、ホームセンターでビオラを買うとき、売り物のミカンの苗にアゲハの幼虫がついていたので、店の方に許可をもらって幼虫をもらい、育てることにしました。

植物は、ソバ、ワタ、ノアザミ、アキノタムラソウ、ヨメナ、スズメウリ、アオツヅラフジ、ヤマノイモ、ミズヒキ、ミゾソバ、マルバルコウソウ、イヌタデ、オオバコ、ツユクサ、クリの実、ヘチマ、ハゼノキ、チヂミザサ、チャノキ、などの写真を撮りました。サクラの木に、少しだけ花が咲いていました。猛暑で早く葉を落としてしまっているので、花を咲かせたようです。

 

 仮想研710 画仙紙を使って筆文字練習 今日から、筆文字の練習は、画仙紙も使うことができるようになりました。画仙紙は、これまであちこちの本棚の上に束ねて積み上げていて、全く使えない状況でした。本棚の整理をしているとき、本棚の上から全て下ろして、書斎の片隅に積み上げていました。昨日、鉱物・化石・岩石などの石の整理が終わったので、その石を置いていたスチール戸棚2個に、画仙紙を大きさ別に整理をして置きました。

 画仙紙は、半切、全紙、長条幅(幅50㎝長さ2m25㎝)などがあります。また、中途半端ないろいろな大きさの画仙紙もあります。学生の頃、書道の画仙紙専門店でアルバイトをしていた頃、そのお店でいらなくなった紙をいろいろもらっていたので膨大にあります。整理をすると全紙は1000枚以上、半切は500枚ほどありました。まず、雑多な大きさの画仙紙は整理が付きにくいので、最初はそれらの紙をまず使っていくことにして、楷書、行書、草書、隷書などの練習に使います。書いた作品を床に広げると、書道部の部室のようになりました。これまで半紙ばかりで練習をしていたのですが、大きな画仙紙に文字を並べると、なんとなくいい感じです。