一週間分の日記のまとめ書き 2024年10月2日(水)

 

 昨日の夜、日記の整理をしました。10年日記を3年前から書き始めているのですが、ちょっと油断すると4,5日ほど、書かないで過ごしてしまいます。今回は、1週間も書いていなくて、ちょっと自分でもびっくりしてしまいました。手帳と悠遊探路を見ながら、10年日記を1週間分一気に書きました。 

 手帳は、机の上に常に広げているので、一日の間に何度か書き込みをしていて、自分の行動記録の原簿となっています。この手帳の記録を見ながら、その日の悠遊探路を書くようにしています。悠遊探路は当日の夕方から書き始めて、翌日の朝、仕上げるようにしています。日記は、寝る前に書くようにしているのですが、夜になって、筆文字やペン字の練習をしていたり、本を読んだりしていたりすると、10年日記を書くのをすっかり忘れて寝てしまいます。一日忘れてしまうと、ついつい数日間、書き忘れが続いてしまいます。ちょっと、ボケてきているのかもしれません。

 手帳は、しごとをしなくなってからも必需品です。これを机に開いておいてしたことを書いておかないと、日々の行動の記憶がどんどん消えていきます。しごとをしている頃は、曜日によって活動が決まっていたり、月間行事があったりしたので、日々の行動も、後から思い出すことが可能でした。しかし今は、決められたことがほぼ無い生活を過ごしているので、自分の行動は自分が決めて、したことを記録をしていかなければいけません。手帳はとても大切なアイテムです。

 10月になって、そろそろ本屋さんに手帳が並ぶ時期になりました。一昨日、本屋に行ったとき、一度手帳コーナーを覗きました。今使っている手帳は、もう並んでいました。11月半ばぐらいになると、次年度用の手帳を買おうかなと思います。

 

 探路236 家~天王寺駅 今日もまた30度を越えるような気温になっています。しかし、午後から薄雲が広がりはじめ、気温よりは涼しい風が北から少し吹いています。思い切って午後から歩き始め、日陰を選んで歩くと、暑さはそれほど感じることはありませんでした。35度越えの猛暑の頃と比べると、随分歩きやすくなってきました。昨日は、しらとり公園の狭い地域のフィールドワークだけだったので、今日は、天王寺まで、トレーニング歩きをしました。長居駅から御堂筋線の西側を歩き、長居商店街、王子商店街のコースを通りました。いつもより少し遠回りの道なので、11㎞ほどを歩いたことになります。

植物は、クロサンドラ、ハナチョウジ、ヒガンバナ、ブーゲンビリア、ハナミズキ、クロガネモチ、ソテツ、などの写真を撮りました。

虫は、シンジュキノカワガ、の写真を撮りました。

 

仮想研698 シンジュキノカワガ 今日は、歩いている時の通りのマンションの壁に、蛾が止まっているのが目に付きました。写真を撮って家で名前を調べてみると、シンジュキノカワガということでした。ネットで情報を調べてみました。

 「シンジュキノカワガは、中国が原産で、風に乗って日本に飛来して成虫が繁殖しています。食草はシンジュ(ニワウルシ)で、日本では遇産蛾として知られています。北海道から九州まで日本全国に採集記録がありますが、ある年突然現れるが翌年には全く現れないという傾向があります。」

 「シンジュキノカワガは中国原産の蛾で時々風などによって日本へ来るいわゆる、偶産蛾のようです。日本へ来ても越冬できないようです。また、食樹は名前の通りシンジュの木です。元々シンジュの木は繭から糸を取るために飼われたシンジュサンのエサ用に中国大陸から持ち込まれたようですね。」

 あちこち、ネット情報を見ていると、伊丹昆虫館近くには、シンジュの木が植えられていて、そこでは毎年、このシンジュキノカワガの幼虫が見られ、越冬しているということでした。今日は堺市で見ているので、堺市にもシンジュ(ニワウルシ)の木があり、生育しているのでしょう。シンジュの木は、日本には明治時代初期に渡来し、河原などに野生化しているような植物でした。