あちこちの窓枠周辺の汚れが気になる 2024年9月24日(火)
今日は、午後からの気温は30度前後となり、やっと普通に外を歩けるようになりました。夏の3ヶ月ほどは、窓を開けても涼しい空気が入ってこなくて、昼も夜も、窓を閉めてエアコンを入れていました。ようやく昨日ぐらいから、朝は、あちこちの窓を開けて空気を入れ換える生活が出来るようになりました。
窓を開けると、窓枠、窓のレールの汚れが目につきます。少し前から、窓のゴムパッキンのカビ取りをしているのですが、さらに、窓のレール、網戸との隙間の汚れが気になり、掃除を始めました。アルカリイオン水、キッチンハイターを使い分け、歯ブラシ、割り箸、ぼろ布、キッチンペーパー、ゴム手袋、などを使います。仕事が忙しい時は、気に掛けていなかった(気に掛けたくなかった)所ですが、今、家にいるようになって気になり始めると、掃除をしなければいけません。また、夏に、キッチンや風呂や手洗い場周辺のタイルの目地を、プロの方に綺麗に塗ってもらってから、これらの汚さが一層気になるようになりました。
朝から1時間ほど、手洗い場の窓周辺の掃除をしました。隅々の汚れまでは取れていないのですが、大雑把な汚れは拭き取ることができました。本当は、水で洗い流したいのですが、外壁を最近塗り直しているので、壁に汚れた水が流れることは避けたいと考え、布や紙を使って拭き取るようにしています。
フィールドワークから戻って、また1時間ほど続きをしました。次第に、隙間の汚れまで、より丁寧な掃除になってきています。隅々の汚れが見え始めると、リビングの窓周辺を見ると、とっても汚い事が分かりました。窓やガラス戸があちこちにあるので、全部綺麗にするには、これからかなりの日数がかかるなと思います。
探路228 家~天王寺駅 今日は最高気温が31度でした。日射しの中を歩くと暑いのですが、少し雲で日射しが陰ると、ウォーキング日和になってきています。北からの風が少し吹いていて、爽やかです。昨日は槙尾山グリーンランドで坂道を歩いていて少し足が疲れているのですが、今日は天王寺駅までの10㎞のトレーニングコースをサッさと歩いて、足を整えていこうと思いました。
10㎞を2時間以上かかりました。絶好調の頃よりペースが落ちています。2時間以内、出来れば1時間40分で歩ききるように歩けるとよいのですが、できませんでした。歩幅を大きく、腰から足を出すように歩くと、お尻の筋肉を使って歩くことになります。太ももや膝から下だけを使って歩いていると、膝を痛めてしまいます。
◆植物は、タイタンビカス(アメリカフヨウの仲間)、マンデビラ、キバナコスモス、ヒガンバナ、などの写真を撮りました。
仮想研690 夏の雲と秋の雲が同居 今日は、秋のうろこ雲、羊雲と一緒に、夏の積雲(わた雲)、積乱雲が混在していました。空の高い上層部は、秋の空気が入り込んでいて、低層はまだ夏の空気が残っているということなのでしょう。うろこ雲、羊雲、さらには巻雲(すじ雲)も、秋になってよく見られる雲です。空高くに雲が広がり、爽やかなお天気が、これからしばらく続きそうです。最低気温が15度、最高気温が25度の頃が、長く続いて欲しいなと思います。