今日は雨の一日でした 2024年9月22日(日)
今日は、秋分の日です。朝から強い風が吹き、雨の一日になりそうです。停滞前線が近畿地方を、北から南へと通り過ぎます。これでやっと、35度前後の猛暑から解放されそうです。
朝から、そして午後からも、時々雨が降る一日でした。母宅の花壇の花も、公園の花も、今日は水やりの心配をしなくてもよいので一安心です。
今日は、窓枠のカビ取りの2回目に取り組みました。1回目よりは要領がよくなりました。まず、ガラスの部分に、細く切ったキッチンペーパーを水で貼り付けて、黒くカビが発生しているゴムパッキンの所を覆ってから、そのキッチンペーパーに、ハイターを吹きかけました。さらに、その上からサランラップで覆って、すぐにハイターが乾燥してしまわないようにしました。1時間ほど放置した後、ゴム手袋を付けて、割り箸を使って、ラップと一緒にハイターを染み込ませたキッチンペーパーを取り除きました。まだ、すっきりとカビは除去されていませんでした。最初よりは、少し色が薄くなってきているかなあ、と感じる程度で、綺麗になったとは言えない状況です。ネット情報でも、3~4回取り組むと綺麗になるということなので、さらに何度か取り組みが必要です。
今日は、午後から雨が降っているので、筆文字の練習をしました。練習の回数を重ねるごとに、直ぐに書き始めることができて、片付けも素早くなってきました。文字も、少しだけ上達しています。あと10年ほどしか書けないのに、新品の筆をたくさん持っています。そこで今日は、半紙用の新しい筆を使い始めました。とても書き心地がよいです。膨大にある画仙紙や半紙と共に、新しい筆も、どんどん使っていくようにしようと思いました。以前より使っていて痩せ細っている筆は、捨てていくようにします。
夜になって雨が上がりました。北風が吹いて、冷たい風が家の中に流れ込みました。これまでずっと最低気温が28度程度までしか下がらなかったのに、今日やっと、25度以下の風となりました。家のあちこちの窓を開けて、家の中の空気をすっかり入れ替えました。今日から、夜はエアコンなしで、寝ることができそうです。
仮想研688 能登半島北部の集中豪雨 今日は、秋の停滞前線が大阪を北から南へと通過しました。雨が降ったりやんだりの一日だったので、フィールドワークには出かけないで、昨日から始めた、窓枠周辺の掃除や、ゴムパッキン周辺のカビ取りを進めました。日頃開けない窓を開けると、とても汚れていました。掃除のしがいがありました。
能登半島の北部地域では集中豪雨となり、川が氾濫して、災害が発生しています。正月に地震災害があり、また、洪水、土砂崩れによる災害になっています。集中豪雨について、ネットで情報を調べてみました。
「昨日21日(土)から続いた石川県能登の大雨は、22日14時現在、峠を越えました。輪島市ではこれまでの雨量の記録をことごとく塗り替えています。能登地方では秋雨前線の雨雲がかかり始めた20日(金)の深夜から雨が降り出し、21日(土)の8時頃から急激に雨が勢いを増しました。11時頃にかけての3時間に雨が集中し、1時間雨量は最大121.0mm、3時間雨量は最大222.0mmを記録しています。輪島市の9月1か月の平年雨量が214.5mmですので、わずか3時間でこれを上回りました。集中して雨が降ったことで、能登地方を流れる比較的小さな河川は下流に水を流す間もなく水位が急上昇し、氾濫が相次いだとみられます。21日(土)の10時50分には輪島市,珠洲市,能登町を対象に大雨特別警報が発表されました。輪島市では1時間、3時間だけでなく24時間雨量や72時間雨量などの記録を軒並み更新しています。
現時点での速報的な解析で、豪雨の要因をまとめました。日本海に伸びていた秋雨前線に向かっては、フィリピン近海の熱帯起源の非常に暖かく湿った空気が、太平洋高気圧の縁に沿って流入し、同じく台風14号周辺の湿った空気も流れ込みました。水蒸気フラックスと呼ばれる、運ばれてきた水蒸気の量やその空間的・時間的な輸送密度が大きく、さらに前線の北側を吹く北東の風との収束が強まったことで、猛烈な雨を降らせるまで雨雲の発達が強化されました。こうした条件が能登地方付近で揃ったため、歴史的な豪雨になったと考えられます。」(ウェザーニュース)
多くの方々が、被害に遭っています。今日の段階では、洪水、崖崩れによる被害の全容がまだ分かっていないような状況です。「2000年に一度の大地震と、50年に一度の豪雨に、1年の間に出会うなんて・・」と、現地の方が嘆いておられる映像を見て、本当に大変な状況だなと感じました。