初瀬街道(伊勢表参道)の地図 2024年9月8日(日)
今日は、日曜日です。昨日は午前中、新金岡駅近くの銀行周りをしていて、フィールドワークに出る機会を逃しました。そこで今日は、難波まで地下鉄で行き、天王寺駅まで歩きました。今日も、昼間の気温が35度以上になり、全く真夏の気温となりました。
探路216 難波~天王寺駅 いつもの歩きコースです。気温が35度にもなっているので、できるだけビルの影の中を歩きました。郊外の道へ歩きに出かけることは、まだしばらく出来ない気温が続いています。
今日はまず、難波の近鉄電車のサービスカウンターに行き、近鉄電車沿いで伊勢神宮まで歩く道案内を書いたパンフレットを探しに行きました。以前、持っていたつもりだったのですが、現在、家で見当たりません。今日、サービスカウンターの人に、伊勢まで電車沿いに歩くコースを紹介したパンフレットがありますかと聞いても、無いということでした。諦めて、高島屋地下の本屋に行き、ガイドブックとして売っているかと探してみたのですが、そこにもありませんでした。家に帰ってから、ネットで探してみることにします。
次に、墨汁を買いました。天王寺駅近くの書道専門店で買うつもりだったのですが、高島屋の本屋に行ったついでに、文具売り場で探すと、思っていた墨汁があったので、買いました。
その後、天王寺駅周辺で買い物の目的はなくなったのですが、難波から天王寺まで、いつものコースを歩きました。今日も、とても暑かったです。まだあと半月ほど、暑い日が続きそうです。
仮想研674 初瀬街道(伊勢表参道)の地図 今日のフィールドワークから帰って、午後から初瀬街道のウォーキングマップを調べると、奈良県と三重県のそれぞれから初瀬街道の情報がPDFでアップしてくれていました。今日、あちこちで探していた目的の地図だったので、早速、印刷することにしました。A4で40枚ほどになりました。気になっていた青山高原を越える山中の道も分かりました。近鉄電車のサービスカウンターに行ったり、本屋に行ったりと、取り敢えず行動してみることは大切だなと思いました。
今回印刷した初瀬街道(伊勢表参道)の地図には、車がよく通る国道沿いだけでなく、できるだけ初瀬街道の旧道を歩くように示してくれていて、史跡などの案内もあります。この印刷した地図を見ながらだと、榛原駅から伊勢中川駅の山の中の道70㎞は歩けそうです。伊勢中川駅からは、平野地域に出るので、ほぼ真っ直ぐに伊勢神宮まで残り30㎞となります。大阪から榛原駅までは、いくつかのコースで歩いています。今年の秋まずは、榛原から伊勢中川駅までの70㎞を4回に分けて歩くことにします。一日20㎞なら、なんとか歩ける距離だと思っています。でも、現在のトレーニングでは、10㎞歩きしかしていないので、もう少し距離を伸ばして、20㎞が歩けるようなトレーニングをしてから歩くようにしなければいけません。また、近鉄電車沿いなので、20㎞以下でも終えることができる駅も決めておいて、無理をしないように、70㎞を4回のところが5回になってもよいという計画で進めることにします。