本当に久しぶりに銀行に行く 2024年9月4日(水)
今日は、朝から本の整理をしました。捨てる本を、本棚から選び出し、少し前から選び出している本と合わせて、紙袋に入れました。資源ゴミ回収に出せるように玄関横に準備をしました。今回は、前回に比べて、まだまだ廃棄する本が少ないので、さらに思い切って新たなジャンルを決めて、捨てていこうと思います。
大正、昭和初期の頃の教科書や教育史を書いた本が30冊ほどあります。かつて、教育史について少しまとめてみようと思って古本を買い集めていたものです。それらを捨ててしまおうか、現在迷っています。自分自身としては、もう読む事はないのですが、これら古い時代の本は、現存する本も少なくなっていると思われるので、捨てるには心が痛みます。本棚から取り出して部屋の片隅に積んではいるのですが、もう暫く迷うことにしようと思います。
次に、少しの時間、英語の本読み(4P)をしてから、今日は銀行に行って、定期預金の更新や、通帳に記帳することにしました。丁度、定期預金の金利が0.4%に上がっていたので、今日行ってよかったです。二カ所回ったので2時間ほどかかったのですが、日頃殆ど行かない銀行関係の整理ができてすっきりしました。
銀行から帰ると、午後2時過ぎになってしまいました。遅い昼食を食べて、歩きに出かけようと思ったのですが、気温が34度まで上がっていました。歩きに出るのは断念して、ペン字と、筆文字の練習をしました。
◆虫は、ヤマトシジミの幼虫の写真を、庭で撮りました。
◆庭の花壇に、ネリネの花が咲き始めました。大泉緑地では、ヒガンバナが咲き始めているのでしょう。見に行きたいと思います。
仮想研670 筆文字を毎日少しずつでも続ける 今日は久しぶりに銀行に行き、とても時間がかかってしまい、さらに午後からは34度近くにも気温が上がったので、歩きに出ることを控えました。今日の午後からは、筆文字練習をしました。
最近、毎日1~2時間ほど、筆文字の練習を続けています。そうすると、次第に筆に慣れてくる感じがします。最初、剛毛の筆を使って書いていたのですが、だんだん線を書く時、筆が紙をこする音が聞こえるようになってきます。次に、剛毛の固い毛の筆から、かつて使っていた羊毛の柔らかい毛の筆を使うようにしました。剛毛の筆から羊毛の筆に変えると、強い線、勢いのある線がなかなか思うように書けないのですが、それも次第に、細い線や、勢いのある線が、羊毛の筆でも書けるようになります。慣れることは大切だなと思いました。
今日も、かつての月刊誌のお手本を見ながら臨書の練習を1時間程した後、花の漢字名の、筆文字作品を書いてみました。時々、ブログにアップしている筆文字です。
榊(さかき)、鷺草(さぎそう)、芝桜(しばざくら)、射干(しゃが)、棕櫚(しゅろ)、忍冬(すいかずら)、芹(せり)、菘(すずな)、蘇鉄(そてつ)、梣(とねりこ)、月見草(つきみそう)、葛藤(つづらふじ)、石蕗(つわぶき)、木賊(とくさ)、巴草(ともえそう)、梨(なし)、鉈豆(なたまめ)、撫子(なでしこ)、などです。
書かない方がよかったなと思うような怠い作品ばかりですが、現在のレベルがよく分かるので、残していくことにします。