メリケンムグラの写真を撮る 2024年8月30日(金)

 

 台風が大阪に接近すると早くから予想が出ていたので、いつも金曜日に行く図書館ですが、二日前の水曜日に本を返却していました。しかし、台風はとてもゆっくり動いているので、今日金曜日は、とてもいい天気です。そこで、朝から堺北図書館で本を借りてから、警察署で更新講習済の新しい運転免許を受け取り、その後、歩きに出かけようと考えました。朝らかブログアップをして、昨日の悠遊探路を仕上げて、9時30分ごろから歩き始めました。

 

 探路210 図書館・昭和町~夕陽丘 金曜日に、台風が大阪に接近すると思っていたのですが、台風はまだ山口県あたりにいます。大阪は朝からよく晴れていて、とても暑いです。そこで、10時に開館する堺北図書館で本を借りて、その後、警察署に行って運転免許証をもらおうと家を出発しました。図書館では本を借りたのですが、しかし、警察署では、引き換え用紙だけを持って行き、旧の免許証を持って行くのを忘れたので、受け取ることができませんでした。また、夕方に出直さなければいけません。

次に、新金岡駅から地下鉄に乗って、昭和町駅から北へと歩きました。天王寺公園を通り、四天王寺前夕陽丘駅まで歩きました。本当は、四つ橋筋を北へと歩くつもりだったのですが、今日は、湿度が高く、とても暑いので、長く歩くことが出来ませんでした。四天王寺前夕陽丘駅から地下鉄に乗って、なかもず駅へと戻りました。

植物は、ノウゼンカズラ、シコンノボタン、コブシ、サルスベリ、キカラスウリ、ヒナギキョウ、メリケンムグラ、カラミンサ、ミソハギ、ミズカンナ、ハス、などの写真を撮りました。今日は、メリケンムグラという植物を、初めて撮影しました。これまで見ているはずですが、意識出来ていませんでした。 

図書館では、次の4冊を借りました。

①武田双雲『人生を変える「書」』NHK出版新書2011

②堀江貴文『僕たちはもう働かなくていい』小学館新書2019

③奈良まほろばソムリエの会『奈良の「隠れ名所」』実業之日本社2016

④草川啓三『関西発日帰り 海をながめる山歩き』ナカニシヤ出版2022

 

 仮想研665 地図を読む時間 先日、「毎日の生活の中で、地図を読む時間を意識的に持つようにしなければいけない」と、思いつきました。最近フィールドワークの行き先がマンネリになってきているので、新たな歩きコースを開拓していきたいなと思います。疲れ気味になってくると、次第に新たな道を歩く冒険をしなくなりました。ついつい、いつものコースでまあいいかと、思ってしまいます。冒険をするには、気力が必要です。

 初めての道を歩く時は、歩きながらかなりドキドキします。間違った道に入っていないか、曲がり角はここでよいのか、突き当たりになっている道ではないかなど、頭も気持ちもフル回転します。地図を見ながら、緊張して歩くことは、ボケ防止にも大切です。これから、気候がよくなります。最高気温が30度を切るようになると、どこへでも出かけることができます。今日は、『奈良の「隠れ名所」』と『関西発日帰り 海をながめる山歩き』の本を借りました。素敵な道を見つけたいなと思います。