なにわ筋を北へと歩く 2024年8月23日(金)

 

 今日は、大阪市立中央図書館へ行く日です。朝からブログアップと、昨日の悠遊探路を仕上げてから、出発をしました。今日も、朝から既に気温は30度を超えているので、まずは、大阪市立中央図書館に地下鉄で行き、その後、大阪のビル街を歩くことにしました。今日は、なにわ筋を北へと歩きました。

 帰って午後からは、まず、メダカの水替えをしました。今日は、2週間ほど前に親メダカたちが入っている水槽の水草をバケツに入れていたら、子メダカが孵化していたので、小さめの水槽に集めました。子メダカの保育園水槽です。次に、一月程前に同じようにバケツに入れて保管していた水草から生まれている少し大きめの子メダカたちも、また違った水槽に集めて、メダカの小学校としました。さらに、今、親メダカが入っている二つの水槽の水草を、空いている水槽に入れて、新たなメダカの誕生を待つことにしました。以上、①卵がついている水草の水槽、②孵化して間もない保育園メダカの水槽、③一か月ほど育っている小学校メダカの水槽、そして、④大人のメダカの入っている水槽と、4種類の水槽のお世話をしました。

 メダカの世話の後は、先日解体した本棚の板で180㎝を越えている木材を、車に載せるために半分に切ることにしました。電動ノコギリを持っているので、それを使って一気に切りました。手際よく、早々に作業を進めることができました。

 

 探路205 西大橋駅からなにわ筋を北へと歩く 今日は中央図書館で本を借りてから、なにわ筋に出て、北へと歩くことにしました。なにわ新線の工事をしていました。今日も気温が高くなっているのですが、大きなビル沿いの影の中だと、ビル風もあり、なんとか歩くことができました。

植物は、センニチコウ、クロサンドラ、ツユクサ、クワクサ、ナガエノコミカンソウ、ヤブラン、ヤナギバルイラソウ、コノテガシワ、ラカンマキ、などの写真を撮りました。

虫は、キマダラカメムシ、の写真です。

本は、中央図書館で、次の3冊を借りました。

①高橋弘樹編『天才たちの未来予測図』マガジンハウス2022

②和田秀樹『六十代と七十代心と体の整え方』バジリコ2020

③奥平朋子『色紙・短冊の書き方』知道出版2012

 

仮想研658 なにわ新線の工事 なにわ筋線という新たな鉄道が2031年開通に向けて、工事が進められているようです。今日、なにわ筋を歩いた時、その工事が行われていることが分かりました。ネットで調べると、JR難波~西本町駅間はJR、新今宮駅~南海新難波駅~西本町駅は南海本線の延伸、西本町駅~中之島駅~大阪駅はJR西日本と南海電鉄の相互乗り入れ、ということです。

 我が家から大阪駅に出かける時、各駅停車の地下鉄御堂筋でなかもず駅から行くよりも、南海高野線に乗り、天下茶屋で南海本線の大阪駅行きに乗り換える方が、早く行く事ができるかもしれないなと思いました。また、天王寺駅から環状線で大阪駅に行くよりも、天王寺駅~JR難波駅~大阪駅のなにわ筋線の方が、かなり早く行く事ができると思われます。