本棚とパソコンラックを解体する 2024年8月22日(木)

 

 ブログアップをしてから、朝の涼しい間に、公園の花の世話をしました。蚊が多い時期なので億劫ですが、長いズボンに着替えて、長袖の服を着て、取りかかりました。数日間、水やりはしていたのですが、お世話をしていなかったので、雑草が生えていて、咲き終わった花柄がついています。少し時間をかけて、綺麗にしました。その後、水やりをすると、元気に生き返ったような様子になりました。

 今日はついに、孫の理科研究の仕上げです。孫と親(娘)が我が家へやってきて、昨日準備しておいた、本文の印刷物(鉛筆でページ数を書いているもの)、ページ数のシール、ファイル、インデックスなどを使って作業をしました。ページ数を貼って、ファイル2冊に分けて、表紙、目次、ページ数を貼った本文を入れていくと、ついに完成です。今日は、昼過ぎまでかかりました。終わって、ホッとしました。

 午後からは、階段下の広場に下ろしていた本棚を、分解しました。少し前に2個の本棚を既に分解していたので、分解のコツは分かっています。今回は、手際よく安全に、分解することができました。次に、二階の書斎に置いていたパソコンラックも、分解しました。書斎の部屋から、本棚1個とパソコンラック1台が減ったので、その分、書斎が広くなりスッキリしてきているはずです。次は、三段カラーボックスです。まだ4個、書斎に置いているので、一つずつ減らして行きたいと思います。今年の1月から、片付けをかなり進めてきているので、捨てる物を決めるのが難しくなってきています。

 階段下の広場には、本棚を解体した廃棄物が溜まってきたので、そろそろクリーンセンターへ持ち込もうと思います。月に一度、車に乗せることが出来る100㎏ぐらいの粗大ゴミをクリーンセンターへ持ち込むことと、200~300冊の本を月1回の資源ゴミ回収日に出すことを、12月まで毎月続けると、家はスッキリしていくはずです。 

 8月は、孫の理科研究に関わっていて、あまり本の整理が進んでいませんでした。次の9月の資源ゴミ回収日に出す本を、これから選び出すようにしなければいけません。今の所まだ、100冊程度しか準備できていません。今は8月末なので、あと100冊は選び出して、捨てる本の準備をしていきたいです。

植物は、ヒョウタン、アフリカホウセンカ、ニチニチソウ、マリーゴールド、などの写真を家の近くで撮影しました。

 

仮想研657 孫の夏休みの理科研究の目次から 今年、3年生の孫は、パソコンを使って、ワードで理科の自由研究を書くことにしました。上手に素早く、キーボードを使うことができます。総ページ数119ページのまとめを書きました。飼育や、写真撮影は、かなりお手伝いしました。また、研究をまとめるときの問題解決の書式も、最初に理科の教科書で確認をしました。「不思議に思ったこと、研究の問題、観察、結果、考察、ふりかえり」の順に、孫の発想から各テーマを発展させるようにしています。

 <ファイル1>

1.研究をするきっかけ 研究方法 飼育方法    

2.モンシロチョウの成長(卵~成虫)        

3.ナミアゲハの成長 (卵~成虫) 

4.アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモン、ナガサキアゲハ、クロアゲハ、ジャコウアゲハの成長

5.幼虫の足と体の動きは、つながっている

6.アオスジアゲハの幼虫は、同じ葉にもどる

7.幼虫のもどる葉が、落ちない

8.ナミアゲハが終齢幼虫になるとき

9.ナミアゲハの羽化 (サナギの変化) 

 <ファイル2>

10.アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモン、ジャコウアゲハの羽化 (サナギの変化)

11.サナギの中の変化

12.幼虫の頭(顔)

13.身を守る サナギが落ちないかぎ針

14.身を守る サナギが落ちない糸張り

15.身を守る 臭角くらべ

16.身を守る サナギ・幼虫の色

17.身を守る 実験 羽のしくみ

18.身を守る 実験 サナギの糸の強さ

19.チョウのフンで植物を育てる 実験

20.ダンゴムシの力 実験

21.チョウの研究をして考えたこと

22.ぼくの家とじいちゃん家で羽化したチョウの数(表)