孫の理科研究の全体校正を終える 2024年8月21日(水)
今日も、朝から孫の理科研究の最後の文章校正です。まず、目次のページと、表紙のページの校正をしました。昨日は、印刷した全ての文章ページに、鉛筆でページ数を書いて順序を決定し、全貌を捉えました。今日は、それぞれのページが決定したので、目次にページ数を入れました。その後、全てのページを今一度読み直して、「不思議に思ったこと、問題、観察(実験)、結果、考察、ふりかえり・さらに考えたこと」、などの項目にずれがないか確かめました。数カ所、修正が必要だったので、そのページの修正をして印刷をしました。本文が119ページで、それに表紙や目次などがついて125ページになりそうです。
ファイルをホームセンターに買いに行きました。A4判の32ポケットのファイルを二つ買うと、64ページ×2となり、ちょうど都合がよいことが分かりました。インデックスシールも買って、22項目の始まりのページに貼ることにしました。直ぐに、見たい項目へとたどり着くことが出来ます。ここまで準備しておくと、明日、孫と親(娘)が我が家に来て、ページ数を貼ったり、表紙を仕上げたり、ファイルに本文を入れたりして、さらにインデックスを貼って完成させることができると思います。いよいよゴールがっみえてきました。
探路204 しらとり公園 今日は道の駅しらとりへ野菜を買いに行きました。まだ気温が高いので、買い物の前に、しらとり公園を一周歩く、フィールドワークをしました。セミは、ツクツクボウシが鳴いているのですが、姿を見ることができませんでした。
今、野菜がとても少なくなっています。キュウリは一時期、すごい量が低額で並んでいたのですが、今日は全く見られません。また、米も並べられていません。果物は、スイカの品揃えが一時期より減ってきて、今は、イチジク、ブドウが多く並んでいます。シャインマスカットは、とても高いのですが、今日は思い切って買いました。年に一度は、買って食べることにしました。また、リンゴが並び始めました。
今日は、35度近くまで上がっているのですが、公園で遊んでいる親子がいました。そろそろ夏休みも終わりに近づいています。来週月曜日から、小学校は二学期です。台風が近畿地方直撃のような予想になっているので、二学期の始業が心配です。
◆虫は、サトキマダラヒカゲ、シロテンハナムグリ、ヤマトシジミ、スズメバチ、ショウリョウバッタ、キマダラカメムシ幼虫、などの写真を撮りました。
仮想研656 来週火曜日に台風10号が近畿に接近 2018年9月4日に、大阪湾を北上した台風21号は、大阪各地に大きな被害をもたらしました。我が家の屋根は、一番上の瓦を押えている金属部分が吹き飛び、瓦も少し飛ばされる被害があり大変でした。雨漏りはしなかったので、屋根の修理は、翌年の春に工事をしてもらいました。大阪市内の街路樹もたくさん倒れ、堺市の大泉緑地でも、大量の木々が倒れました。長居植物園も、多くの木々が倒れました。6年前に大阪を通過した台風21号の気圧は950hPaでした。今のところ、来週火曜日にやってくる台風10号は、970hPaぐらいの予測ですが、もしかしたら950hPaまで下がる可能性もあるということです。これからの台風の進路を見ながら、まずは日曜日ぐらいに、残念ですがヒョウタンのネットを、外さなければいけないなと思っています。