夕暮れ時に1時間のさんぽをする 2024年7月29日(月)
今日、月曜日から工事が始まります。足場は土曜日に組んであるので、今日はその足場に上がって、どこから雨水が入り込んでいるのかを調べるために、高圧の水を流す作業です。その後、外壁塗装前の、壁全体の水洗いをします。
朝9時ごろ業者が来て、壁面に水を掛けながら、水が染み込む場所の特定をしてくれました。家の内と外で連絡を取りながら、いろいろ検討していくと、おそらく二階の窓近くの壁のひび割れではないかということが分かりました。明日から、そのひび割れの所をメンテナンスして、壁を塗っていく作業に進むようです。他に、我が家は、四角い窓の上に半円形のガラス部分がついていて、その半円形のガラス部分と四角い窓の境目も、水漏れの可能性があるかもしれないので、そこのシールド補強をするということです。また今日、お風呂場のシールドし直しも、お願いしました。昼過ぎまで、水漏れ場所の特定と、壁の洗浄をしました。綺麗になりました。壁に沿ったコンクリート床面も綺麗にしてくれました。丁寧なしごとをしてくれます。明日は、ペンキ塗りと思うのですが、朝8時ごろから始めるということです。
今日も、孫が朝から来ていて、午後3時過ぎに公文に送っていきました。理科の自由研究のレポート書きを、今日も進めました。
探路186 菅池周辺 今日から外壁の工事が始まりました。今日は、午前9時から始まり、12時過ぎまでかかりました。水がどこから漏ってくるのか確かめる作業なので、業者の方が来るまでにキッチン周りに置いている物を全て片付けました。
今日の水漏れチェックは、午前中で終わりました。午後からは、工事が終わっていても、36度近くまで気温が上がっているので、歩きに出られません。そこで、先日見かけた、ご近所の元自治会会長さんのように、夕暮れの頃に歩くことにしました。18時30分~19時30分の1時間、近くの菅池周辺を歩きました。気温はまだ33度あったのですが、太陽の光が照りつけることがないので、歩くことができました。池に着いたとき、ちょうど日没でした。ネットで調べると、19時2分が日没時刻でした。日没の前後30分が、歩くにはいい感じだなと思います。
夕暮れ時に歩くと、コウモリがたくさん飛び回っていることが分かりました。暗くなり始めているので、虫の姿は見つけることができませんでした。田んぼの地面は、ひび割れが見られました。最近、高温の日が続いていて、雨がまったく降っていません。大阪は、まだ暫くの間、雨の予想はないので、水不足が心配になってきます。
◆植物は、クサギ、オシロイバナ、アカメガシワ、チョウセンアサガオ、の写真を撮りました。
◆その他生き物は、コウモリ、スクミリンゴガイの卵、です。
◆こぎつね研究室では、クロアゲハの幼虫が前蛹になりました。
仮想研633 日の出・日の入りの時刻 もうすぐ8月です。8月はとても暑い日が続きそうなので、朝、又は夕方、歩きに出なければ、歩けないなと思います。8月の上旬、中旬、下旬の、日の出・日の入りの時刻を調べてみました。これらの時刻の前後30分ぐらいが、直射日光が避けられて、朝焼け、夕焼けの頃に歩けると思いました。
8月 1日 日の出:5時 8分 日の入り:19時1分
8月15日 日の出:5時18分 日の入り:18時47分
8月31日 日の出:5時30分 日の入り:18時27分
今日は、久しぶりに夕焼けを見ました。カズオ・イシグロさんの書かれた『日の名残り』の最後の場面を思い出しました。