サンゴジュハムシの写真を撮る 2024年6月9日(日)
今日は、朝から雨です。降ったりやんだりの一日になるようです。朝は21度なので、丁度過ごしやすい気温です。日曜日ですが、いつも通り5時に起きて、ブログアップや昨日の悠遊探路を仕上げたりしました。雨の中ですが、今日は、母宅の花壇に花を植えに行きました。傘をさしながら、マリーゴールドを4株、ペチュニア2株を植えて、ビオラやナスタチウムなどの花柄取りをしました。
昨日、「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログのアクセスが480にもなりました。だれがアクセスしてくれるのか分からないのですが、最近、少しずつ増えてきています。毎日、植物や虫などの写真をアップしているからかなと考えます。前にも書いたことなのですが、今現在見られる植物や虫などが、すぐに分かるようなブログにしていき、できれば、子ども達の理科の支援、野外観察のお手伝いができるようなブログにしていきたいと思っています。そのためには、もう少し丁寧なブログアップが必要です。園児、小学生がアクセスできるような、スッキリした分かりやすいページにしていきます。そのためには、植物や虫に、小さなコメントを入れるようにしていきたいです。まだ、写真を入れっぱなしになっています。
探路144 長居植物園 今日は、朝からずっと雨が降っていました。午後からまだ少し雨が降っているのですが、歩きに出ることにしました。途中で雨が強くなると直ぐに地下鉄に乗れるように、御堂筋線沿いの道を北へと歩きました。長居公園まで歩くと、降っていた雨が上がりました。長居植物園を一周歩いて、フィールドワークをしました。
◆植物は、ジャカランダ、アジサイ、アメリカキササゲ、アメリカデイゴ、ヒシバデイゴ、キョウチクトウ、ザクロ、フェイジョア、ギンバイカ、クチナシ、ダリア、ソシンロウバイ実、ムラサキシキブ、アレチハナガサ、アレチウリ、アメリカオニアザミ、ワルナスビ、ヤブジラミ、イワダレソウ、トキワツユクサ、アガパンサス、ヤグルマギク、ポピー、オルラヤ、カンゾウ、クワイ花、ハス蕾、ハナショウブ、ハンゲショウ、ヒメガマ、などの写真を撮りました。
◆虫は、サンゴジュハムシ、の写真を撮りました。
仮想研583 サンゴジュハムシについて 今日、長居公園で、サンゴジュハムシの写真を撮ることができました。これまで、サンゴジュの葉が、虫によって穴だらけなのはよく見ていたのですが、なかなかサンゴジュの葉を食べている虫の写真が撮れていませんでした。今日は、そのサンゴジュハムシの写真を初めて撮ることができたので、ネットで情報も調べてみることにしました。
「成虫体長6-7mm,全体に淡褐色,頭と胸に黒点。幼虫10mm,全体に黄褐色で胴部に多くの黒点。サンゴジュ,ガマズミ等,幼虫・成虫とも葉を食べる。年一回の発生。卵で越冬する。幼虫は4月に現れ、展葉した葉を食害する。葉は穴だらけになり、そのまま大きくなるので見苦しい。5月半ばすぎころから、土に潜って蛹となり、6~7月に成虫が現れる。毎年、ハムシが多発するサンゴジュは、無残にボロボロになる。一度、幼虫あるいは成虫のいる時期に、薬剤を散布し、虫のサイクルを絶つ必要がある。」と、いうことでした。幼虫も成虫も、サンゴジュの葉を食べるということです。