ムネアカオオクロテントウの写真を撮る 2024年6月4日(火)
今日は、道の駅しらとりへ行く日です。アジサイがそろそろ綺麗に咲きそろってきているので、駐車場が混み合うかもしれないなと、少し心配です。
昨日に続けて、今日もリビングのフローリングを、洗剤・水拭きをしました。昨日よりも気合いを入れて取り組み、リビング半分まで綺麗にしました。明日は、さらに残りの半分を仕上げてしまいたいと思います。筋トレ並みの足腰のよい運動になります。チョコザップのつもりで、リビングの水拭き掃除をすることにしました。腹筋、背筋力がないので、6月の一か月をかけて鍛えようと考えています。丁度よい運動に出合いました。今週一週間、頑張ってみようと思います。
夕方、車の掃除をしました。今日は、車の中の掃除機かけをして綺麗にしました。清掃工場に解体した本棚を運んだり、石を捨てたりしているので、少し汚れていました。車は、週に1、2度しか乗らないのでもったいないのですが、今年の8月に免許更新をして、あと5年間乗ろうと思います。その間に、本や石、本棚、タンスなどを捨てていこうと思います。
探路139 しらとり公園 道の駅しらとりでは、アジサイがかなり綺麗に色づいてきました。駐車場に入るのに少しだけ並んだのですが、直ぐに車を停めることができました。まだ、最高気温が25度ぐらいなので、生活しやすい気温です。
今日は、初めて、ムネアカオオクロテントウの写真を撮りました。今年の1月に伊丹昆虫館に行ったとき、ムネアカオオクロテントウについてのパネル写真を撮影していました。「伊丹市では2021年に見つかりました。関東で2014年、関西では2015年に発見されています。中国、東南アジア原産」と書かれていました。また、2023年11月に、大阪自然史フェスティバルに行ったときにも、外来昆虫について写真パネルを撮影しているときに、このムネアカオオクロテントウを記録していました。やっと、自分で見つけることができました。さらに「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログを遡ると、2019年6月16日に、こぎつね小学校の1年生が見せてくれたテントウムシが、このムネアカオオクロテントウだったと記録があります。丁度、問題になっていたころの発見だったので、大阪市立自然史博物館にお知らせしたらどうかと、伝えたことを記録しています。
◆虫は、ムネアカオオクロテントウ、ヒメハラナガツチバチ、サクラサルハムシ、ベニシジミ、モンキチョウ、シャチホコガの幼虫?、などの写真を撮りました。
◆植物は、アジサイ、カシワバアジサイ、キンシバイ、ブタナ、ミヤコグサ、などの写真です。
◆鳥は、イソヒヨドリ、の写真です。
仮想研578 夏型アゲハが次々に羽化 我が家(こぎつね研究室)では夏型のアゲハが、次々に羽化しています。5月の連休後、孫(3年)が通う小学校の教室に届けたアゲハたちも、無事に羽化したようでした。今日、アゲハや、モンシロチョウを飼育していたケースを、孫は教室から持って帰ってきました。孫の家では、まだ飼育を続けていて、今日はまた新たに、アゲハの卵、ツマグロヒョウモンの幼虫、アオスジアゲハの前蛹を、孫の家に届けました。自由勉強ノートに記録をしているようです。