五月の平均歩数のふりかえり 2024年6月1日(土)
今日からしばらくは、いい天気が続くようです。6月に入りました。5月の一か月を振り返ることにします。3年前から書いている10年日記の記録を見返しました。
今年1月からの毎月の平均歩数は、1月10525歩、2月9926歩、3月11287歩、4月9868歩、5月10377歩、です。だいたい1万歩前後が続いています。丁度良いなと思います。
また、5月の3年間の変化は、2022年8909歩、2023年10930歩、2024年10377歩、でした。今年の5月は、昨年より少し下がっていました。最近、長距離歩きが減ってきているからだと思います。あまり無理はしないように気を付けています。また、植物園などに行くと、歩く距離はそれほどないのですが、植物や昆虫の写真は増えます。
5月の探路(フィールドワーク)の記録は、一か月の間に3日間は出かけられていないのですが、残りの28日間はフィールドワークに出かけることができました。できるだけ雨の日も歩くようにしています。5月で歩きに出なかった日は、何となくしんどかった日、家の整理をして清掃工場へゴミを運んだ日、母宅の洗濯機の買い換え設置の日、の3日間でした。
仮想研の記録は、毎日書くようにしています。殆どがネットからの調べ学習の記録になっているのですが、その時々に気になっている生物について、情報を得るようにしています。主にグーグルAIを使って調べるようにしています。先日ChatGPTも久しぶりに使ってみたのですが、前と同じように、文章は上手に作っている一方、内容的にはウソを書いていました。ちょっと使えないなと、今回も思いました。
探路136 花の文化園 今日は、土曜日なのに、河内長野市にある花の文化園に行くことにしました。予想通り、駐車場がとても混み合っていて、車を停めるまでにかなり時間がかかりました。毎日が日曜日生活をしているので、はやり平日に行くべきでした。
◆虫は、オバボタル、ベニボタル、ヤマトシリアゲ、ウバタマコメツキ、オオナガコメツキ、テングチョウ幼虫、ナナフシ、コジャノメ、シオカラトンボ、クマバチ、クロウリハムシ、ホオズキカメムシ、カマキリ幼虫、キドクガ、などの写真を撮りました。
◆植物は、ササユリ、アジサイ、アリストロキア、フェイジョア、クジャクサボテン、ヤマボウシ、ドクダミ、などの写真を撮りました。
◆鳥は、ヤマガラ、の写真を撮りました。
仮想研575 テングチョウの幼虫 今日は、テングチョウの幼虫の写真を初めて撮影することができました。テングチョウについて調べてみました。
「テングチョウは頭部に2本の角のような突起が特徴のチョウです。この突起はパルピという器官で、他のチョウにもあります。飛ぶ速さは非常に速いですが、よく止まります。成虫は花の蜜がエサ、幼虫はエノキなど。」
幼虫は、エノキの葉が、食草のようです。これからも、エノキの葉を注意をして見ていこうと思います。