母宅の洗濯機が不調なので買い換え 2024年5月29日(水)

 

 今朝は、母から電話が入り、洗濯機に水が入らないと言うので、見に行きました。出来る範囲で点検してみたのですが、うまくいきません。洗濯機は、買ってから11年使っているので、買い換えることにしました。近くのエディオンは10時に開店するので、すぐに行って、今使っている洗濯機と同じ機種の、最新のものを選びました。水、電気代が節約できて、音が静かだということです。いろいろな高度な機能は必要ないのですが、省エネタイプを選ぶことにしました。在庫があるので、明日配達してくれるようです。午前中、かかりっきりになりましたが、うまく買い換えが進みよかったです。

 今日の夕方、カビ取り洗剤を使って、少し黒くなってきているお風呂のタイル壁の目地の掃除をしました。2ヶ月ほど前、キッチンハイターを使って、かなり徹底的に綺麗にしたのですが、また少し、カビが見られるようになってきました。毎日、お風呂の後は、水分を綺麗に拭き取るようにしているのですが、それでもカビは発生します。今回のカビは少しだけなので、風呂用のカビ取り洗剤を使いました。綺麗になりました。これから梅雨の間、カビなしで乗り切りたいです。

 駐車場の上がかなり広いバルコニーになっています。そのバルコニーが、黄砂や埃や、鳥のふんなどで汚れているので、昨日は、雨が上がって直ぐに掃除をしました。少しだけ、綺麗になりましたが、もう少し綺麗にするには、デッキブラシでこする必要があるかもしれません。これから梅雨の頃の雨上がりに、もう一度、掃除しようと考えます。バルコニーには、水道栓があるのですが、10年以上使った事がないので、使うのが怖くて、そこから水を流していません。

 

 探路134 大仙公園の日本庭園まで歩く 今日はいい天気です。日射しが強いですが、気温は25度ぐらいまでしか上がらないので、午後から歩きに出かけることにしました。まだ30度以下なので、昼間でも歩くことができます。日焼け止めクリームをしっかり塗って、歩きに出かけました。大仙公園の日本庭園まで歩くことにしました。

植物は、ハゼラン、テッポウユリ、サルビア・ガラニチカ、ザクロ、クワの実、キョウチクトウ花、マテバシイ、トチノキ、アオキ、ハナショウブ、ハコネウツギ、ノムラモミジ、サツキツツジ、ガクアジサイ、アジサイ、シュロ、トクサ、オオバナミズキンバイ、などの写真を撮りました。

虫は、ショウジョウトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボ雌・雌、ツマグロヒョウモンの幼虫、キタキチョウ、キイロホソガガンボ、などの写真を撮りました。

鳥は、カルガモの親子、バン、アオサギ、ツバメ、スズメ、の写真を撮りました。

 

 仮想研572 カルガモの親子 今日は、芦ヶ池でカルガモの親子を見ました。カルガモの子育てについてネットで情報を調べました。

 「カルガモの繁殖期は4月から7月で、草むらや藪の下などに巣を作って卵を産みます。12月から翌2月頃につがいが形成され、一夫一妻で繁殖します。巣は枯葉や細い枯枝などを主材として内部に親鳥の胸や腹の綿羽を厚く敷き、8日間かけて卵を産みます。抱卵期間は約25日間で、孵化したヒナはすぐに親について水辺に移動し、餌を探します。4月下旬から8月上旬にかけては、水辺で親子の様子を見ることができます。」ということです。

 今日見たカルガモは、2羽しか子ガモがいませんでした。カラスが多い地域です。子育ては大変なのだろうと思いました。