ペン字の練習あと3年は頑張る 2024年5月28日(火)

 

 今日は、一日中雨が降るということです。台風1号が北上してきて、その台風からの湿った南風が停滞前線に吹き込み、ところによっては強い雨になるようです。道の駅しらとりへ、野菜を買いに行く日です。アジサイが綺麗に咲き始めているので、晴れていれば駐車場が混み合うのですが、今日は雨なので、空いていると思います。道の駅しらとりは、サクラとアジサイの時期は、あえて雨の日に行くようにすると、車がサッと停められます。

 退職後、趣味として取り組んでいるのが、ペン書き、筆ペン書き、筆書きの手紙文の練習です。書く文章は、自分が知っている過去の歌の歌詞です。ノートにネットで調べた歌詞を、縦書きに書き出していて、それを見ながら、ペン書きの場合はA4用紙に、筆書きの場合は半紙に、書くようにしています。毎日、最低一枚でも練習するようにしているのですが、なかなか上達しません。まずまずの作品が書けると、ブログの隙間にアップしていこうと思っているのですが、それがなかなかできません。最近、自治会のしごとで、時々、会長や会計さんに連絡をするとき、ペンや筆ペンで用事の内容を書くようにしています。また、編集部に校正済の原稿を送る時の送り状も、ペン書きをするようにしています。これまではパソコンで書いて印刷をして同封していたのですが、手書きにしています。これは少し進歩しました。

 5年間ぐらい続けると、上達するのでしょうか。万年筆3本の修理や分解掃除をしたのが2022年の夏なので、まだ2年しか経過していません。あと3年、練習を続けてみようと思っています。

 

 探路133 しらとり公園 今日はとても強い雨が降っています。予想通り、道の駅しらとりの駐車場は空いていて、すぐに車を停めることができました。埃まみれの車が、今日の雨で綺麗になりました。野菜の買い出しの後、傘をさして、しらとり公園一周を歩きました。雨がかなり強く降っていたのですが、何人か、傘をさしてアジサイを見ている人がいました。今日は、虫や花の写真は殆ど撮れないので、雨に濡れて綺麗に見える木の葉の写真を中心に撮りました。

植物は、アラカシ、コナラ、ソメイヨシノ、クスノキ、クロガネモチ、イチョウ、アジサイ、カシワバアジサイ、などの写真を撮りました。

虫は、サクラサルハムシ、ムシヒキアブ、アゲハ幼虫、チュウゴクアミガサハゴロモ、などの写真を撮りました。

 

 仮想研571 アゲハの幼虫の脱皮 アゲハの幼虫が、次々に育っています。今日は、アゲハが脱皮した直後の写真、蛹になった直後の写真を撮ることができました。幼虫は、脱皮した皮は食べてしまうのですが、頭の殻を残します。頭の殻は、固いからなのでしょうか。また、ナミアゲハが蛹になった瞬間の写真も撮りました。まだ、ぷよぷよした感じがあるのですが、次第に角張っていきます。AIによる要約を検索してみました。

 「アゲハ蝶の幼虫は、卵から孵化して一齢幼虫となり、数度の脱皮を経て終齢幼虫(5齢幼虫)になります。幼齢幼虫は黒褐色に白色の帯模様が多いですが、終齢幼虫になると緑っぽい体色に変化し、頭に目玉模様のようなものもつきます。終齢幼虫は十分に成長すると、体を固定できる場所を見つけて蛹になります。蛹はツルツルしたところを通ると緑色、ザラザラしたところを通ると茶色になります。10日~2週間ほどで蛹は羽化し、アゲハ蝶の姿になります。」と、書いていました。