アゲハの蛹から夏型成虫が羽化する 2024年5月26日(日)
今日は日曜日。朝からいい天気です。沖縄では、すでに梅雨に入り、雨模様が続いているようです。関西は、フィリピン沖で発生した台風1号が、今週半ばに日本に近づきます。天気の変化が気になります。
お隣の家は、10年以上空き家でしたが、最近3ヶ月間以上かけて、内装を新築同様にやりなおして、売りに出しています。先週の土日、多くの業者の人たちが集まって売り出しをしていました。その時から、鉢植えのラベンダーを家の前に置いたままになっています。今週は晴れの日が続いていて、枯れてしまうと可哀想なので、毎日水やりをしています。以前、空き家状態の10年間は、空き家の前の雑草取りをしてきていて、町会として見た目綺麗に保つようにしていました。ラベンダー3鉢程度の水やりはそれほど大変なことではありません。しかし、早く買い手が決まって欲しいものです。
今日は、大泉緑地へフィールドワークに行く前に、問題集の校正が半分終えたので、とりあえずここまで、編集部に送ることにしました。まだ一部分、送られてきていない所もあるのですが、それが送られてくると、残り全部を早々に仕上げてしまいたいと思います。
家で飼育しているアゲハの幼虫が、次々と蛹になっていきます。次は、ツマグロヒョウモンが、庭のスミレに、卵を産んでいて、幼虫が見られるようになりました。ツマグロヒョウモンの飼育も、始めています。並行して、アオスジアゲハの幼虫、オオスカシバの幼虫も育てています。まるで、昆虫館状況です。今日は夕方、ホームセンターに、新しい飼育ケース2個を買いに行きました。
探路131 大泉緑地 昼前から大泉緑地にフィールドワークに行きました。今日は、大泉緑地の芝生広場でイベントをしていました。多くの人達が集まっていました。フィールドワークには、芝生広場は関係ないので、いつも通り、池の周辺、花壇、カキツバタ園のあたりで、虫を中心に、写真を撮りました。芝生広場以外の地域は、いつも通りの人の数で、それほど人が多いわけではありません。
◆昆虫は、ツヤアオカメムシ、チャバネアオカメムシ、キマダラカメムシ、キマダラカメムシ幼虫、キイロテントウ、コアオハナムグリ、カナブン、ヨツボシケシキスイ、アゲハ、アオスジアゲハ、ホシミスジ、モンシロチョウ、テングチョウ、ツマグロヒョウモン、ツマグロヒョウモン幼虫、シオカラトンボ、クロイトトンボ、カマキリ幼虫、クサヒバリ幼虫?、などの写真を撮りました。
◆植物は、サラサウツギ、ニワゼキショウ(白・赤紫)、クワ、ハギ、ポピー、ニゲラ、ナガバオモダカ、コウホネ、ジギタリス、の写真を撮りました。
仮想研569 夏型アゲハが羽化する モンシロチョウの飼育は一段落し、今は、アゲハの幼虫が大きくなり、蛹になっていきます。一番早く蛹になっていたアゲハが、今日、羽化しました。夏型の大きなアゲハです。羽化したアゲハを放しました。いろいろお世話をしてきたのに、お礼を言うこともなく、向かいの大きな家の屋根を越えて、飛んで行ってしまいました。まだ、庭のヘンルーダの木に花がさいているので、また、卵を産みにくるかもしれません。
次は、ツマグロヒョウモンの幼虫育てに、入ります。たくさんスミレを庭で増やしているのですが、食べ尽くしてしまうかもしれません。