左側の腰痛がなくなってきた 2024年5月15日(水)

 

 そろそろ、公園のプランターは、夏を越す花に少しずつ植え替えていきます。まだ、綺麗に咲いているビオラやパンジーやノースポールもあるのですが、プリムラやハボタンが、シーズンを終えてきています。今日、道の駅しらとりへ行ったとき、苗を5株ほど買ってきて植え替えました。また、数日前に、家の庭で、育苗ポットに植え替えしたマリーゴールドは、双葉からさらに本葉も出てきて、少し大きくなっています。ビオラやパンジーやノースポールの花の時期が終わる頃、丁度マリーゴールドが咲き始めるのではないかと思っています。

 5月4日に、ストレッチ用のヨガマットを2枚買いました。家のあちこちでストレッチができるように、チョコザップ環境を作り、ちょっと意識的に、隙間の時間でいろいろな運動を続けてきました。肩、背中、腰、お尻、太ももの後ろ側などが、とても固くなっていたのですが、チョコザップ生活が10日間程経過して、肩周辺から少しずつ楽になり、次は背中、今は腰当たりが動き始めたように思います。左の腰が右よりも痛かったのですが、それも今は右左同じ程度になり、バランスがよくなってきました。次は、お尻から太ももの後ろ側が柔らかくなるように、ストレッチを続けています。歩いている時の姿勢が少しよくなってきたなと、自分でも感じられます。

 

 探路120 大泉緑地 孫の家に持っていったアゲハの卵が孵化しないというので、昨日も行ったのですが、今日も大泉緑地に行き、ミカンの葉に産み付けられているアゲハの卵を少しもらいました。午後から、道の駅しらとりへ野菜を買いに行きました。今日は、大泉緑地でフィールドワークをしていたので、しらとり公園でのフィールドワークはしませんでした。 

鳥は、イソヒヨドリ、スズメ、の写真を撮りました。

虫は、ツマグロヒョウモン、ヤマトシジミ、モンシロチョウ、キタテハ、コアオハナムグリ、セマダラコガネ、ナナホシテントウ、などの写真を撮りました。

植物は、ベビーリーフ・ルッコラ、タチアオイ、マツヨイグサ、ヘビイチゴ、ネズミモチ、の写真を撮りました。

 

 仮想研558 モンシロチョウの卵 我が家では、キャベツの苗を2月末から育てていて、4月にはそのキャベツにモンシロチョウがたくさん卵を産みに来ました。今は、近隣の畑にはキャベツやアブラナが見られなくなり、さらに、河川敷は、セイヨウカラシナからナヨクサフジに、さらにクズやヤブガラシに優勢群落が変化してきています。最近飛んでいるモンシロチョウは、どこに卵を産んでいるのだろうと考えます。今日はたまたま、ベビーリーフ・ルッコラが、公園の花壇に植えられていて、そこにモンシロチョウの卵をたくさん見つけました。ベビーリーフ・ルッコラについて、ネットで調べてみました。

 「ベビーリーフ・ルッコラは、サラダやパスタ、ピザ、スープ、ちらし寿司などに利用できる葉野菜です。ゴマのような独特の香りとほのかな苦みが特徴で、料理のアクセントとして楽しめます。また、熱にも強いので油炒めやスープなどにも利用できます。ルッコラは地中海沿岸地域が原産で、温暖な気候で育つため、日本では春と秋が種まきの適期とされています。種まきから約1ヶ月後から収穫でき、旬は春と秋です。」と、書かれていました。

 ベビーリーフ・ルッコラは、春から秋まで、いつでも種まきができるようです。5月になってから、モンシロチョウの卵を手に入れるには、丁度よいかもしれないなと思いました。