ストレッチをして体中が痛くなる 2024年5月1日(水)

 

 今日から5月です。今日は一日中雨です。

 5月になったので、4月の毎日の平均歩数を計算しました。一昨年は8748歩、昨年は9632歩、今年は9868歩でした。十年日記で3年間を振り返ると、4月に歩いた毎日の平均歩数は、毎年少しずつ増えていました。健康生活が、出来ているように思いました。

 二日前、家の2カ所にヨガマットを敷いたり、テーブルや椅子につかまったりできるような、チョコザップ状況を作ったりして、ストレッチ運動を始めています。ストレッチ運動を始めると、体の後ろ側、太もも、腰、背中、肩が、強烈に固くなっていたことが感じられるようになり、今は、体全体がギクシャクしてきて大変です。子どものように、ジャングルジムや滑り台やボール運動など、体全体を使って遊び回っているとこんなに酷く、肩こりや腰こりがないのだろうなと思いました。これからも、隙間の時間を活用して、家の中チョコザップを回って、体全体を動かすようにしようと思います。

 英語の本読みは、昨日、5年のModule Bを読み終えたので、今日からModule Cを読み始めました。英語は、アメリカの小学校の理科教科書を読み進めています。3年生の理科教科書から読み始めて、今は5年生です。各学年の教科書には、Module(章)がA~Fまであるので、昨日で5年教科書の3分の1を読み終えたことになります。一つのModuleは79ページです。毎日5ページずつ読むと2週間ほどで読み終えるのですが、いろいろ予定が入って毎日は読めないので、できるだけ一つのModuleを1ヶ月以内に読み終えたいと思っています。新しいModuleになると、新しい内容なので新たな単語に出合います。それらを調べながら読み進めるので、どうしても時間がかかります。

 

 探路108 家から北花田イオンモールへ 今日は雨が降っているので、遠くへ歩きに出かけることができません。そこで、傘をさして北花田駅近くにあるイオンモールへ行きました。5月には母の日があるので、今日は母の服をプレゼントするために、買い物をしました。1時間ほどかかったのですが3着買って、プレゼント包装をしてもらいました。帰りに母宅に行って、すぐに渡しました。喜んでくれました。雨の日は、買い物や整理など、しなければいけない用事を進めるようにすると、有意義な一日になりました。

植物は、ランタナ、シャリンバイ、サクランボ、などの写真を撮りました。

 

 仮想研544 アゲハの孵化の様子を写真に撮る 家に植えているミカンやヘンルーダの葉に、アゲハが卵を産みに来ています。今日は、黒くなった卵があったので、時々注意をして見ていると、卵から孵化した幼虫が、卵の殻を食べているところの写真を撮ることができました。アゲハの孵化について、ネットで情報を調べました。

 「アゲハチョウの卵は、産卵してから約4~5日、または5~7日ほどで孵化します。孵化直前には卵の中で幼虫が動いているのが見えます。孵化した幼虫は少し休んだ後、まず卵の殻を食べて育ちます。幼虫が孵化直後に卵の殻を食べる理由は、不足しがちなカルシウムを体に取り入れるためと考えられています。アゲハチョウの卵は、産みつけられてすぐは黄色く、1mmほどの玉のような形をしていますが、時間がたつにつれてだんだんと色がこくなり、孵化が近づくと黒っぽい色に変わります。アゲハチョウは春に羽化し、交尾をしてから柑橘類の葉の裏に卵を産みます。アゲハの仲間の産卵数は200個程度で、1本の木に数個ずつ産みます。」という情報がありました。