タニウツギの花が咲き始めた 2024年4月20日(土)
今日は、土曜日です。今週木曜日に山歩きに行ったので、まだ足が筋肉痛です。街、川沿い、公園など平地は毎日よく歩いているのですが、やはり最近坂道を歩いていなかったなと思っています。週に一度は、山へ歩きに行くというのは、とても大切であるようです。最近地下鉄、電車などの駅でも、ついエスカレーターに乗ってしまっています。山へ行けない日が続いていても、せめて階段を使うようにしなければいけないなと反省です。
探路098 大泉緑地 ほぼ一か月ぶりに、家から近くの大泉緑地に行くことにしました。家から歩いて行くと、今日は、若者が続々と大泉緑地へ入っていきます。何か大きなイベントをしているようです。大泉緑地に入ると、低音の大きな音楽が聞こえてきました。最初は、芝生広場に近づかないように周囲を歩くことにしました。いつものコースでフィールドワークをして、植物や虫や鳥の写真を撮り、その後、芝生広場の近くを通って帰りました。若者が多く集まっていました。帰ってからネットで情報を調べました。
「レッドスパイダーのジュニアです。この度オレの地元である堺市の大泉緑地で無料の野外イベントを開催することになりました。ここはオレがレゲエと出会う前後によく訪れて、友人たちとスケートで遊んでいた思い出の場所でも有ります。縁のあるこの場所に、オレたちのサウンドシステム“K-3756s”を持ち込んで開催する入場無料の野外イベントを成功させるため、皆さんの力を貸していただけると幸いです。」
「RED SPIDER (レッドスパイダー) 大阪を代表するレゲエのサウンド。1995年にJUNIOR、SILVER KINGの2人で結成。2006年よりJUNIORのソロプロジェクトとなる。JUNIORは1977年3月21日に三男として生まれる。家庭事情により幼少期は児童施設で過ごし、兄の影響によりサウンドマンを目指す。好きなアーティストはBOUNTY KILLERとBERES HAMMOND。2023年9月に大阪・舞洲で開催されたワンマンライブは18,000人を動員。」
ということでした。
◆植物は、タニウツギ、ハナショウブ、ヤマブキ、ウンナンオウバイ(オウバイモドキ)、コウホネ、フジ、シャガ、シャクナゲ、などの写真を撮りました。
◆虫は、アオスジアゲハ、モンキチョウ幼虫、アゲハ卵、キタキチョウ、シオカラトンボ、クマバチ、タイワンタケクマバチ、セグロアシナガバチ、コガタコガネグモ、などの写真を撮りました。
◆鳥は、ツグミ、ヒドリガモ、ドバト、オオバン、コサギ、の写真です。
仮想研533 タニウツギの写真を撮る タニウツギは、これまで長居植物園、大仙公園、二上山などで、4月~5月ごろ撮影しています。今回は、大泉緑地でも、撮影することができました。
「タニウツギ(谷空木)は、スイカズラ科の落葉低木です。北海道西部から山陰地方の日本海側を中心に分布し、山地の日当たりの良いところに生育します。高さは2~5メートルほどになります。花は桃紅色の漏斗型で3センチ前後、5~6月に枝先や葉腋に複数咲きます。環境への適応力が高く、管理の手間もかからないため、都市部の公園等に植栽されます。和風や自然風の庭に合いますが、洋風の庭にも合わせられます。タニウツギは、別名ベニウツギともよばれ、地方名でダニバナ、田植えの時期に花が咲くのでタウエバナ(田植え花)とも呼ばれます。梅雨の時期に山道を通ると新緑の中で咲くピンクの花はひときわ映えて見えるので見つけやすいです。」ということです。
田植えの時期に花が咲くのでタウエバナ(田植え花)とも呼ばれているようです。今頃の季節の花でした。