新しいウォーキングシューズを買う 2024年4月17日(水)

 

 今日は水曜日。昨日はウサギのぽんたが亡くなり、一日中大変でした。今日から、ぽんたがいない生活になるのですが、慣れないといけません。昨日は、歩きに出ていないので、今日は歩きに出かけます。

 ウォーキングシューズの踵が減ってきています。くつの踵が減ってくると、歩く姿勢が悪くなり、膝が痛くなります。ひどく傾いてしまわないうちに、新しい靴に履き替える必要があります。だいたい3~4ヶ月ぐらいごとに、替えています。

 毎日歩数の記録を付けていて、平均すると1万歩ほど歩いています。一日1万歩は、6~7㎞ぐらいです。6.5㎞とすると、年間2373㎞歩いていることになります。佐多岬から宗谷岬までが2600㎞と書かれているので、1年間で日本列島を九州から北海道まで歩くことになります。靴の底が減ってしまうのは仕方ないなと思います。2400㎞÷4=600㎞です。600㎞ぐらいで、靴の底が減ってしまっています。大阪から東京間を歩くと500~600㎞ですので、それぐらいで、靴の底が減るということです。

 膝が痛くなってはいけないので、傾きがひどくなる前に、年に3~4回、新しくします。今、履いている靴は、一度だけ底の張り替えが出来るので、新しい靴を買うのは年に2回、張り替えを年に2回です。

 

 探路095 しらとり公園・家~天王寺ミオのモンベル 今日は、道の駅しらとりへ、野菜を買いに行き、その後、しらとり公園を1周、フィールドワークをしました。虫が活動を始めているので、写真を撮る対象が多くなりました。ソメイヨシノの花はほぼ散ってしまったのですが、ヤエザクラが咲いていました。

 しらとり公園から帰ってから、天王寺ミオにあるモンベルへ、ウォーキングシューズを買いに行きました。まず、家から北花田駅まで歩きました。気温が26度まで上がっているので暑いです。北花田駅から地下鉄に乗り天王寺へと行きました。靴は、最近同じ型のものを買っているので、直ぐに決めました。帰りは、また、天王寺駅から長居駅ぐらいまで歩こうと思って、歩き始めたのですが、西田辺駅で1万歩を越えたので、西田辺駅から地下鉄に乗って帰りました。

植物は、ハイノキ、アラカシ、ヤエザクラ、マツ、ノムラモミジ、ニワゼキショウ、シラン、ジュウニヒトエ、などの写真を撮りました。

虫は、シロジュウシホシテントウ、サトキマダラヒカゲ、キタキチョウ、ナミアゲハ、ヤブキリ幼虫、ツヤアオカメムシ、などの写真を撮りました。

 

 仮想研530 シロジュウシホシテントウについて 今日は、シロジュウシホシテントウの写真を撮りました。ネットで情報を調べてみました。

「シロジュウシホシテントウは、片側の翅に7個、両側で14個の白い星を持つテントウムシです。大きさは5mm程度の小型のテントウムシで、主にキジラミの仲間を食べる肉食です。シロジュウシホシテントウは、オレンジの地色に白い斑紋があり、低木に寄生する白渋病菌類を食べる益虫とされています。分布は北海道、本州、四国、九州、対馬、千島、樺太、シベリア、朝鮮半島、中国、台湾、欧州、北米で、生息環境はおもに山ぞいから山地です。シロジュウシホシテントウの模様には3パターンあり、別種ではないかと思われるほどです。羽化直後の成虫は羽の色が白色で、白色だった羽の色が透明な白に変わり模様が浮き上がってきます。」と、書かれていました。

 自分のブログ「こぎつねさんぽに出かけよう」で検索すると、2018年4月,2021年6月、2022年5月と、3回記録がありました。今回で4回目の記録でした。