グーグルの検索機能で一人学習 2024年4月7日(水)
今日は、いつもの生活リズムに戻り、ブログアップと昨日の悠遊探路を書いてから、公園の花の世話もできました。公園の花の世話の後、我が家の庭の花の世話もします。日射しが強くなってきているので、晴れの日は水やりが必要です。公園の花の世話をしていると、ご近所の方が通られるので、少し話をすることがあります。自治会会長を2年間してきたので、あちこち顔見知りが増えました。役員4年間(会長2年、副会長2年)は、長かったのですが、会長をさせてもらえてよかったなと思います。
英語の本読みは、昨日Module Aを終えたので、今日からModule Bを読み始めます。Module B は、63ページあるので、毎日4~5ページ読むと、2週間で読み終えることになります。2年生の孫が、公文で英語を始めていて、どんどん進んでいます。負けないように読み進めないと、孫に追い抜かれてしまいます。また、孫の公文の計算プリントは、2年生なのに、現在6年生レベルのプリントをやっています。孫は4月から3年生です。今のペースで進むと、公文プリントは、3年生の間に中学数学プリントへと進みそうです。まだしばらくは、答え合わせをしてあげられるのですが、少し大変になってきそうです。
探路086 桜ノ宮のサクラを見に行く 今日、大阪はサクラが満開ということなので、お出掛けすることにしました。天王寺から環状線で桜ノ宮駅へ行き、そこから大川沿いを天満橋駅へと歩きました。森ノ宮駅、大阪城公園駅で降りた人が多く、大阪城公園内は人の流れができている様子が、電車の中から見られました。桜ノ宮駅で降り、大川沿いに歩きました。大川沿い両岸のサクラはほぼ満開でした。とても綺麗に咲いています。サクラの木の下にシートを広げて、食事をしているグループがたくさん見られました。歩いている人達も、シートを広げている人達も、アジア諸国から来られていると思われる、外国人のグループが多くてびっくりしました。日本で働いている方々なのでしょうか。
人が多くて、植物や虫や鳥の撮影がほぼ出来ませんでした。ヌートリアが木をかじっている姿が見られたので、その写真は撮ることができました。
◆鳥、動物は、ヌートリア、マガモ、カルガモ、の写真です。オオバン、アオサギの姿もありました。
◆植物は、ソメイヨシノです。
仮想研520 毎日仮想研を書くようにしている 仮想研は、仮想科学教育研究所の略、としています。自分がしごとを始めた最初の職場が科学教育研究所でした。自分にとっては、大学院に行ったような時期に当たります。4年ほど勤めてから、小学校の先生になりました。今は、その科学教育研究所の組織がなくなっているので、自分一人で、その科学教育研究所を仮想空間で復活させていこうと思って書き始めました。新たに出合ったり、気になったりした、植物や鳥や昆虫について、ネットで調べ学習をしているコーナーになっています。講習会や観察会に出かけて教えてもらうことを殆どしていないので、自分で情報を収集する事は大切だと思って取り組みを進めています。
ほぼ毎日、カメラを持って、フィールドワークをしているのですが、写真を撮るだけでは深まりません。まず、写真撮影した生き物は、最近、グーグル画像検索を使うことで、かなり素早く生き物の名前まで行きつくことが出来るようになりました。2年前までは、図鑑を使って調べていたのですが、それよりも格段早くなりました。かつて、あまり出合ったことのない植物(特に帰化植物や栽培植物)に出合うと、一つを調べるのに30分以上はかかっていたのですが、今は直ぐに調べられて、その分かった植物名や鳥の名前で、さらにあちこち検索をすることで、かなり正確に深めることができています。
また、植物や昆虫や鳥などの生態情報は、グーグルAIが文章で示してくれます。これも、1年ほど前から使い始めました。かなり的確に、まとまった文章で紹介してくれるので、重宝しています。自ら学ぶには、便利な時代になってきていることを実感しています。