二上山でヤマガラを見る 2024年4月5日(金)

 

 今日は金曜日。図書館へ行く日です。孫が朝から来るので、図書館から戻って、二上山へ一緒に登ることにしました。お弁当を持って行きます。

 朝5時に起きて、いつものようにブログアップをして、昨日の悠遊探路を仕上げました。その後、公園の花の世話と、部屋の掃除機かけをしました。スッキリしました。こまめに体を動かして掃除をすると、肩こりも治りそうです。明日も取り組む事にします。

 堺北図書館は10時開館なので、9時45分頃家を出発しました。まず本を返却して、次に、新しく入った本が並んでいる本棚をチェックし、その後予約している本を借りて家に戻りました。

 孫が来ていました。2年生の孫は、公文の宿題プリントをしていました。算数プリントは、6年生レベルの四則計算の混じった分数の計算プリントです。帯分数やカッコも混じっている計算なので、答え合わせをするこちらも、時間がかかります。孫の方が、計算は早いです。

 11時になったので、二上山へ車で行きました。

 

 探路084 二上山登山 図書館から戻ってから、孫と一緒に車で二上山へ出かけました。竹内峠の駐車場に車を置いて、二上山へ登りました。今日は、駐車場がほぼ一杯でした。丁度一カ所、駐車スペースがあったので、車を停めることができました。サクラがたくさん咲いていました。

 駐車場からメインの登山道は、コンクリートで固められているのですが、少し脇の細い山道を歩くと、道の脇が崩れていました。最近ストックを持って歩いている人が多く、その団体が通った痕なのだと思いました。特に崖側の道の端が崩れてきていて、それでなくても細い道なのに、さらに細くなり歩けなくなりそうです。また、水が流れている近くの道は湿っているのですが、その両側は、イノシシが暴れ回ったような泥場になっていました。困ったことです。ストックは、使う場所をよく考えてほしいと思います。

 二上山は、もう何度も何度も登っているのですが、鹿谷寺跡近くにある展望台へは行ったことがありませんでした。今日、初めてその場所に立ちました。とてもいい場所でした。

植物は、ムラサキケマン、タチツボスミレ、ヘビイチゴ、ヤマネコノメソウ、ドウダンツツジ、サクラ、コブシ、ツバキ、などの写真を撮りました。

虫は、ビロウドツリアブ、オオカマキリ卵、の写真を撮りました。ヒメアカタテハ、ルリタテハも見たのですが、写真を撮ることは出来ませんでした。

鳥は、メジロ、ヤマガラ、の写真を撮りました。

図書館では、次の本を借りました。

①ジョージ・オーウエル『一九八四年』早川書房2009

②H・G・ウェルズ『宇宙戦争』創元社2005

 

 仮想研518 ヤマガラについて 今日は、二上山でヤマガラを見たので、ネットで情報を調べてみました。「ヤマガラは、スズメほどの大きさのシジュウカラ科の小鳥。 外見の特徴は、オレンジ色の体とクリーム色の頬。 頭と喉の黒いアクセントも印象的です。 小笠原諸島を除いた全国に広く分布し、低い山の森や平地の林で一年中見ることができます。ヤマガラは、落葉広葉樹林や照葉樹林に生息し、冬期は平地林や市街地の公園でもよく見られます。枝から枝へと移動して昆虫やクモ類を食べ、木の実なども食べます。エゴノキやアカマツ、ツバキ、スダジイ、イチイなどの樹木の実を樹皮の隙間や土の中などに隠して貯食する習性があり、樹木の種子散布に大きく貢献しています。ヤマガラは人をあまり恐れないため、比較的間近で観察できる野鳥です。シジュウカラより尾が短く、「スィー、スィー」とシジュウカラよりかすれた声や「ビービー」と鼻にかかったような声をだします。」と、いうことでした。

 自分のブログ「こぎつねさんぽに出かけよう」で以前撮影したヤマガラについて検索すると、長居公園でも写真を撮ったことがありました。