幼稚園の評議委員会に参加する 2024年3月27日(水)

 

 今日は奈良のこぎつね幼稚園に行く日です。最近雨がよく降るのですが、今日はお天気が良いので、行動しやすいです。

 朝5時に起きて、朝からブログアップをしました。昨日の悠遊探路を書く時間はありません。7時に家を出ました。こぎつね幼稚園の評議委員会は9時から始まるのですが、学園前駅に8時30分に到着しました。少し早すぎるので、久しぶりに駅前のスターバックスに行きました。スタバカードを最近ずっと使っていなかったのですが、まだ少し入金したお金が残っていることがわかり、カード払いができました。

 9時から11時過ぎまで評議委員会がありました。後半、受け持ちの時間が10分ほどあり、そこで幼稚園の頑張っていることの確認と、もう少し力を入れて欲しいことを伝えました。

 こぎつね幼稚園の評議委員は、2期4年間を務めたので、今日で終わりです。しなければいけないしごとが、また一つ終わり、ホッとします。自治会しごと、幼稚園しごと、が終わりました。教科書しごとも終わり、今期も頑張って書いた教科書を、子ども達は4月から使い始めます。教科書、教師用指導書の執筆しごとも、今期で終わりです。まるで社員のように、40年近く書かせてもらえたなと感慨深いです。

 先日、ユーチューブの動画で、男性は女性より平均寿命が短いこと、男性は72歳で四分の一の人が死んでいるということを伝えていました。ああ、そうなのだと思いました。これから10年間、いい生活をしていきたいなと思いました。

 

探路077 大阪城公園 今日は、昼間は16度まで気温が上がる予定だったので、薄い風除けヤッケを着て出かけたのですが、午前中は少し寒かったです。最近よく歩いていて膝を酷使しているので、今日は暗峠を越えて歩く自信がありませんでした。学園前駅から鶴橋駅へと戻り、大阪城の堀のカモ達の様子を見に行きました。

鳥は、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オオバン、カルガモ、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、の写真を撮りました。

植物は、ハナモモ、ソメイヨシノ、ヨウコウザクラ、シデコブシ、キリシマツツジ、ツルニチニチソウ、ボケ(白)、ホトケノザ、の写真を撮りました。

虫は、キタテハ、キタキチョウ、の写真です。

                                                                                                          

仮想研509 附属幼稚園の評議委員会 9時から11時過ぎまで評議委員会がありました。評議委員として、附属幼稚園の頑張っていることの確認と、もう少し力を入れて欲しいことを伝えました。

 <良さ>

①こどもの考え、行動、個性を大切にした保育。

②先生の指導力が目立つ保育ではなく、子どもの活動が素晴らしい保育。

③安全で、保育環境が豊かですばらしい園。

 <力を入れて欲しいこと>

①先生方個々人が、全国レベルの活動へいろいろ参加して、附属幼稚園の名前を広めて欲しいこと。奈良県内は勿論のこと、全国レベルの活動を個人の先生がそれぞれしてほしい。

②今、子どもの数が減ってきていること、そして、私学の幼稚園が無償化してきているので、附属幼稚園の存在価値を積極的にアピールする必要がある。ホームページの充実、保育方針・保育内容を、常に発信する。各社の保育雑誌に掲載してもらう実践を書く。本を出版する。

③さらに、保護者の方々(現在、附属幼稚園を評価して下さっているご家庭)に積極的に、附属幼稚園の保育の良さを、分かりやすい言葉で、ネットや口頭だけでなく、存在の残る「お便り」、例えば、「附属幼稚園だより」を通じて、伝え続けること。

などが大切だと伝えました。

 今後ますます、附属幼稚園の保育の良さが全国的に広まり、入園希望者が増える園になることを願いました。