一日平均1万歩ほどが健康によい 2024年3月2日(土)
今日は、二つ用事があります。一つは、母に我が家へ来てもらって、お雛祭りの昼食を一緒にすること、自治会の会計監査係に会計報告を提出して、監査をしてもらうことです。
まず午前中に、大起水産までお寿司を買いに行き、お昼に母と一緒に食べました。いつもは、昼食を家まで持って行くようにしているのですが、今日は我が家へ歩いてきてもらい、一緒に食べました。喜んでもらえました。今、ひな飾りを玄関に飾っていて、生花の桃の花も綺麗に花を咲かせています。
午後から、会長、会計、副会長(私)の三人が、会計監査をしてもらう係の方の家に、会計報告の書類と、帳簿と、領収書を提出しました。プロの会計士さんなので、きちんと見てもらうことができて安心です。今日でまた一つ、自治会しごとが進みました。残すところ、監査結果を聞きに行き、総会資料を印刷して、総会を開くという3つです。
監査をお願いしてから、午後から時間があるので歩きに出かけるつもりだったのですが、雪が少しちらついています。雲の動きを見ると、今日は北風に流された雨雲(雪雲)が、大阪にもかかってきていました。最近、続けてよく歩いているので、今日は休足日にして、日記の整理や、筆ペンや筆文字の練習をすることにしました。
仮想研484 日記に記録の歩数の整理をする 2月が終わったので、10年日記(2022年1月1日から書き始める)に記録している「歩いた歩数」の整理をしました。歩数は、毎日の日記の所に記録していて、月に一度、一覧のページに歩数を転記します。今月の平均歩数を電卓で計算しました。
最近3ヶ月の平均歩数は、12月(10345歩)、1月(10525歩)、2月(9926歩)でした。
また、2月の平均歩数の年変化は、2022年(7779歩)、2023年(9311歩)、2024年(9926歩)です。
2月は天気がよくない日が、12月、1月と比べて多く、平均歩数が少なくなりました。2月は、雨がよく降りました。しかし、平均として毎日1万歩ぐらいが丁度よいので、1万歩を越えないこの程度のウォーキングが適当だと思います。2月のような雨の日の休足日も大切だなと感じています。また、最近3年間の歩数は、増えてきています。2022年は自治会会長1年目、2023年は会長2年目、今年は、新会長支援の副会長なので、自治会しごとがぐんと減ってきました。その結果、歩く歩数の年変化が増えてきているのだと思います。2月は、総会資料の仕上げがあり、晴れている日でも、その作業をしていたことを思い出します。
一日の歩数について、AIで調べてみました。「厚生労働省の調査によると、20~64歳の平均歩数は、男性は7,864歩、女性は6,685歩と、1日8,000歩には達していません。一方、厚生労働省は、身体活動量と死亡率などとの関連をみた疫学的研究の結果から、「1日1万歩」の歩数を確保することが理想と考えられるとしています。また、1日の歩数が多いほど健康への効果は高く、1日当たり4000歩から2万歩まで、1000歩増えるごとに、早期死亡のリスクは15%ずつ下がるとも言われています。理想のウォーキング量を距離で示すと、1日5~10kmが良いといわれていますが、まったく運動経験のない人がいきなり10kmウォーキングすれば、体に相当な負担をかけることになるでしょう。」と、書かれていました。