昔の平仮名(くずし文字)を読めるように 2024年3月1日(金)
今日から3月です。昨日の午後から降り出した雨は、朝には上がっていました。今日は、大阪市立中央図書館へ行く日です。
昨日は大泉緑地へ短い時間だったのですが出かけて、カワセミやウグイスの綺麗な写真を撮ることができました。こまめに歩き続けることが、新たな自然に出会えるためには大切だなと思いました。今日は10時過ぎに家を出て、まず難波まで地下鉄で行き、散髪に行きました。11時から1時間かかったのですが、すっきりしました。今月は、自治会総会と、こぎつね幼稚園の評議委員会があるので、それらのおしごとまでに散髪をしました。
探路055 難波~大阪市立中央図書館~天王寺駅 散髪を難波で終えてから中央図書館まで歩きました。今日は歩くには丁度よい気温です。道頓堀川の川沿いの遊歩道が、西へと工事が進んでいるのを見ました。大川の中之島周辺は、かなり綺麗になっているので、道頓堀川も京セラドームまで、川沿いを歩けるようになるといいなと思います。図書館で本を借りてから、天王寺まで歩きました。今日も1万歩程度を歩くことができました。
◆図書館では次の本を借りました。
①武内正・石丸哲也『日本の山を数えてみた』ヤマケイ新書2015
②斎藤均『初めてのくずし字』柏書房2016
③津田静鳳『かな交じり書』日本習字普及協会2004
◆植物は、ハーデンベルキア、ジンチョウゲ、ネモフィラ、モクレン、の写真を撮りました。
◆観察地・通過地点は、難波、大阪市立中央図書館、黒門市場、真言坂、生國魂神社、四天王寺、天王寺駅、です。
仮想研483 『初めてのくずし字』の本 平仮名は、漢字が中国から日本に伝わって、日本で作られた文字です。平仮名の元になる漢字を全部覚えていませんでした。今まで真剣に覚えた記憶もありません。『初めてのくずし字』の本を読んで、日本人として最低限学ぶべきことだったと感じました。基本50字だけでなく、他にも仮名として使われている漢字もあり、それらも本書より書き出してみました。ほんの百数十年前までは、日本中の誰もが読めたのに、今は全く読めない人が圧倒的多数となっています。
さらに、これらの平仮名を表す漢字の「くずし文字」を覚えないといけません。ここでは、くずし文字の表現ができないので記録はできないのですが、一つの漢字に数種類の「くずし字体」もあり、さらに覚えなければならないことが多くなります。英語も大切ですが、仮名を表す漢字、そしてそのくずし字体を覚えようと思います。ほぼ全貌を、この本で学ぶことができそうです。
あ←安 い←以 う←宇 え←衣 お←於
あ阿 い伊 え江
か←加 き←幾 く←久 け←計 こ←己
か可閑 き起支 く具 け介遣希 こ古
さ←左 し←之 す←寸 せ←世 そ←曾
さ佐 し志 す春寿須 せ勢 そ楚
た←太 ち←知 つ←州 て←天 と←止
た多堂 ち千 つ徒津 て亭 と登
な←奈 に←仁 ぬ←奴 ね←祢 の←乃
な那 に尓丹耳 ぬ怒 ね年 の能農
は←波 ひ←比 ふ←不 ヘ←部 ほ←保
は者八盤 ひ飛 ふ婦布 へ遍 ほ本
ま←末 み←美 む←武 め←女 も←毛
ま万満 み三 む無 め免 も茂
や←也 ゆ←由 よ←与
や屋 ゆ遊
ら←良 り←利 る←留 れ←礼 ろ←呂
ら羅 り里 る流類累 れ連 ろ路
わ←和 ゐ←爲 ゑ←惠 を←遠 ん←无
わ王 ゐ井 ゑ衛 を越