奥河内くろまろの郷に行く 2024年2月26日(月)

 

 2月最後の週の月曜日です。今週は、金曜日から3月に入ります。いよいよ、春本番のスタートです。啓蟄は、来週の火曜日です。身近な植物や虫たちが、活動を始めます。フィールドワークが楽しみです。4年間続けた自治会しごとも、3月半ばの総会で終わり、その後引き継ぎをします。自治会しごとは、土日に会議や行事があり、月に何度も日程が埋まります。さらに回覧板の連絡文章を作ったり、掲示板にポスター掲示をしたりする作業も、毎月ありました。また、突然のご不幸もあり、至急回覧を書いたり、ご葬儀に参列したりすることも年に何度かありました。これからは、一般の自治会会員になるので、ホッとしています。公園愛護委員は、まだ続けてするので、こちらは、我が家の花の世話の延長線上で取り組むことにします。

 

 探路051 奥河内くろまろの郷 今日は、河内長野市にある「花の文化園」に行くつもりで家を出たのですが、車で走っている途中で、月曜日で休園日だと思い出しました。仕方ないので、花の文化園横の「道の駅 奥河内くろまろの郷」で、野菜を買うことにしました。その後、くろまろの郷周辺の田んぼ地域を歩いて、植物の写真を撮りました。

植物は、コハコベ、ミドリハコベ、キュウリグサ、ナズナ、ツクシ、ノボロギク、コブシ、の写真を撮りました。

虫は、ナナホシテントウ、エンドウヒゲナガアブラムシ、の写真を撮りました。

鳥は、キジバト、です。

 

 仮想研479 高向玄理とは 今日、道の駅 奥河内くろまろの郷に行った時、敷地内に高向玄理の顕彰碑がありました。「高向玄理(たかむこのくろまろ)」とは、どのような人なのか、ネットで調べてみることにしました。

「玄理の一族である高向史氏(たかむこのふひとうじ)は、応神天皇の頃に日本に来た、七姓漢人(しちしょうかんじん)と呼ばれる渡来人で、中国・魏の文帝(ぎのぶんてい)の末裔とのこと。ちなみに文帝は曹丕(そう ひ)という名前で、魏の建国者。三国志の主要人物・曹操(そうそう)の子でした。つまり玄理は、曹操の子孫でもあるわけです。高向史氏は、豪族の一族として河内国錦部郡高向(現:河内長野市高向)を拠点としました。玄理の父、古足(ふるたり)は飛鳥時代の学者です。そのこともあり、玄理が18歳のとき、聖徳太子が計画した小野妹子を大使とした遣隋使(けんずいし)のメンバーに抜擢されました。608年に隋に向かったメンバーは、玄理のほか、南淵請安(みなぶちのしょうあん)、倭漢 福因(やまとのあやのふくいん)、学僧の旻(みん)など8名の留学生。当時の先端技術を学ぶために、大陸に向かいました。大陸では30年以上滞在し、その間に隋が滅んで唐が建国するというタイミングに居合わせています。玄理は640年に留学を終え、朝鮮半島の新羅を経由し帰国。聖徳太子が制定した冠位十二階で、上から二番目の位、小徳(しょうとく)の地位を受けます。645年に起こった大化の改新では、新体制では、旻(みん)とともに国博士(くにはかせ)に任命されました。これは、大陸の留学経験を生かした新制度を立案推進するための臨時の職で、政治顧問という立場として国政全般のアドバイザーを務めました。大化の改新の翌年、遣新羅使(けんしらぎし)として朝鮮半島の新羅にも渡り、外交交渉を行っています。さらに中国の制度を見習った「八省百官(はっしょうひゃっかん)」という新しい政治制度を定めました。つまり、それまでの畿内の豪族(古代大和を中心とした近畿地域の有力者)を中心とした政治体制から、律令国家としての大陸の制度に移行する為の重要な役目を、高向玄理は果たしたことになります。次に、654年に玄理は遣唐使の押使(おうし)として大陸に渡ります。この役職は大使よりさらに高い地位で、遣唐使の最高位。中国の長安に到着し、唐の3代皇帝・高宗(こうそう)に謁見(えっけん)したものの、その後病に倒れ、祖国に戻ることなく、この年長安で亡くなりました。」と書かれていました。

「くろまろ」と、平仮名で書くと可愛いキャラクターのように思えますが、実は、曹操の子孫、小野妹子のお供、大化の改新の立役者など、とてもすごい人だったということでした。

 かつて、50年も前の高校生の頃、岩湧山によく登っていたのですが、河内長野駅から「高向」「神納」行きのバスに乗っていたことを思い出しました。

 また、道の駅 奥河内くろまろの郷の近くには、高向神社があります。