古市駅まで10㎞を2時間で歩く 2024年2月18日(日)
今日は日曜日。自治会の運営委員会が午前中あります。ブログアップと、昨日の悠遊探路を書いて、運営委員会に行く準備をしました。4年間(副会長、会長、会長、副会長)の自治会運営委員会出席は、今日で最後です。3月に総会を開催して、全て終わりとなります。総会は、今の会長が全て取り仕切るので、お手伝いをするだけでよいと思います。いよいよ、4月からは自治会の役員しごとから解放されます。ホッとしています。今日の運営委員会では、総会資料の検討をしました。そのとき分かったのですが、役員を終えた後、相談役にしばらくなるようです。それをまた数年間引き受けることになります。表に出る役ではないのですが、行事のことや、会長や副会長や会計の選出時に、相談にのる役目です。4月になって、手放しに解放されるということではないようです。
午後から、運営委員会の議事録を仕上げないといけないのですが、それは明日のしごととして、今日は歩きに出ることにしました。
探路045 竹内街道を古市駅まで歩く 昨日は、自治連合会の行事に参加したり、午後から買い物に行ったりしていたので、歩きに出ることが出来ませんでした。また、明日は雨になるようなので、今日は歩くことにしました。家から竹内街道を古市駅まで歩くと丁度10㎞です。1時20分に家を出て、3時20分に到着しました。3時24分の古市発の区間急行(阿部野橋駅までノンストップ)に乗って帰ることができました。
途中の、あちこちの池ではカモ達の姿を見かけました。いつもの顔ぶれで、新たに出合うカモはいませんでした。今日は暖かく2月なのに20度近くまで気温が上がりました。上着を着ないで、モンベルの長袖のシャツ1枚で歩くことができました。草原は、すでに春の野原のように、ハルノノゲシやタンポポやカラスノエンドウが咲いています。池では、カメ達が冬眠から出てきて、ひなたぼっこをしていました。おそらく、記録的な暖かさで、歴代の2月の平均気温の最高を更新するかもしれないなと思います。ネットで、大阪の2月の平均気温について調べました。「大阪市内の2月の平均気温は6.3℃、平均最高気温は10.2℃、平均最低気温は2.9℃です。1月とあまり変わりませんが、風が強い日も多く、体感としては厳しい寒さです。」と、書かれていました。平均最高気温が10度なので、かなり高いことが分かります。
今日は、10㎞を2時間で歩いたので、あまり写真が撮ることができませんでした。
◆植物は、カラスノエンドウ、ハルノノゲシ、センダンの実、などの写真を撮りました。
◆鳥は、マガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、などの写真を撮りました。
◆観察地・通過地点は、金岡神社、大泉緑地、西除川、東除川、白鳥古墳、古市駅、です。
仮想研471 歩くことに専念 今日は、300㎜望遠レンズをつけたカメラも持っていたのですが、ほぼ歩くことに専念して、10㎞を歩きました。2時間で歩いているので、平均時速5㎞です。2時間を切って1時間40分で歩くと時速6㎞(10分で1㎞)です。時速6㎞の速さで歩くと、膝に負担がかかるので危険です。時速5㎞ぐらいが、今の自分には丁度よいようです。足の太ももにもある程度負荷がかかり、鍛えられます。時々、歩くことだけに専念して10㎞トレーニング歩きをすることは大切だなと思っています。家から天王寺駅までが10㎞なので、寒い今の季節は、トレーニング歩きができます。あまり、植物や鳥や虫の観察が出来ないコースを歩くと、歩くことに専念できます。