移動本棚11個を全て取り外した 2024年2月13日(火)

 

 今日は、昼ごろ道の駅しらとりへ、野菜を買いに行く予定があります。また、月一回の資源ゴミ回収日なので、朝早々に、準備していた本100冊ほどを、家の前に出しました。少し、部屋の片付けが進むなと思います。

 

 探路040 しらとり公園 今日は昼間の気温が16度まで上がりました。一気に春めいてきました。明日もさらに気温が上がるということです。最近、木の上の鳥の姿をよく見かけるので、今日は300㎜望遠レンズを付けたカメラを車に積んでいきました。持って行ってよかったです。ツグミの写真を撮ることができました。ツグミは、今期初めて写真撮影ができました。

鳥は、ツグミ、ムクドリ?、の写真を撮りました。 

虫は、ツチイナゴ、蜂の巣、の写真です。暖かい日だったので、ツチイナゴがひなたぼっこをしていました。

植物は、アジサイ、フウ、ソメイヨシノ、コナラ、クスノキ、イチョウ、アラカシ、カラスノエンドウ、タンポポ、ウメ、の写真を撮りました。

 ツグミについて調べてみました。「ツグミは、11月頃から4月下旬頃まで日本に渡来する代表的な冬鳥です。日本にいる時期は越冬期であまり鳴かないため、「口をつぐむ」でツグミと名前がつきました。ツグミは、11月ごろ群れで渡来したばかりは、樹木にとまって実を採食します。実を食べ尽くしてしまう頃になると降りてきてミミズや虫の幼虫などを補食し始めます。年明け頃からは地上に降りて食べ物を探すことが増え、目にしやすくなります。」と書かれていました。そろそろ近くの公園や、田んぼで見かけるようになるようです。

 ツチイナゴについて調べてみました。「ツチイナゴは、クズが繁茂する環境に生息し、バッタ科では唯一、成虫で越冬するという変わった生態を持ちます。9月頃に成虫になり、そのまま冬を越して翌春から繁殖活動を始めます。」と、いうことなので、今日撮影したツチイナゴは、冬越し中の成虫です。

 

 仮想研466 本棚を作る 今日は、階段下の手作り本棚の一番上の段に、新たに天板を作って、本を置く場所を増設しました。板は、最近取り外している本棚の移動棚3個を分解して、その板を再利用することにしました。思い切って移動棚を分解することで、将来本棚を売るというような考えは出来なくなり、今後本をさらに減らしていくと、本棚は次々に分解して、捨てていくという決心がつきました。

 新たに階段下に本棚が増設出来たので、本を移動しました。そうすると、最後残っていた移動棚3つに並んでいた本を全部移動して、全ての移動棚を取り外すことができました。これで、本を二重、三重に置ける移動棚11個を、全て取り外したことになります。本の重なりがなくなりスッキリしました。今後、本を種類別に移動させていきながら整理し、これからもしばらく使う本を集めていくことにします。今は、①植物、昆虫、鳥、キノコなどの写真をよく撮っているので、生き物の本を集める、②英語の本を読んでいるので、英語で書かれた本を集める、③よく歩いているので、散策コース案内、街道案内、登山案内などの本を集める、④ペン字、筆ペン、筆文字練習をしているので、それらの本を集める、などをしていきます。