毎日少しずつ物を減らす習慣 2024年2月12日(月)

 

 今日は三連休最終日です。今、中国は春節で1週間ほどお休みになるということです。旅行で日本に来ている中国の若者が、この1週間で、北海道から九州までの主な観光地を全部回るということを話しているのを、ニュース番組で見ました。この若者のように行動的に動くと、1週間で日本各地を旅行できるということです。かつて、子ども達が幼稚園から小学生の頃は、春休みは四国・九州地方、夏休みは信州・東北地方に、1週間ほど車で旅行に出かけていたことを思い出しました。また、冬休みは、北海道にスキーに出かけていました。今は何も忙しいことがないので、旅行に行こうと思えばいつでも出かけられるはずなのですが、泊まりのある旅行には出かけていません。コロナ感染拡大時期の行動自粛があってから、遠くへ出かける習慣がなくなっています。困ったことです。

 

 探路039 大泉緑地を一周歩く 今日は午後から、二日前に購入した洗濯機が家に届くので、午後からは家にいるようにしなければいけません。そのため、午前中に、近くの大泉緑地を一周歩くことにしました。大泉緑地も、大阪城公園と同じように梅が満開でした。メジロが、梅の木にやってきていました。また、シジュウカラが、木の枝でさえずっていました。昨日も、大阪城でシジュウカラの写真を撮ったのですが、続けて撮ることができています。今、さえずる時期なのでしょうか。ネットで調べると、「シジュウカラは、1月中旬から「ツツピー、ツツピー」とさえずり始めます。早い年には1月中旬からさえずり始め、日の出とともにさえずり、早朝に頻度が高いです。」と、いうことでした。

 また、林の地面に降りている鳥の写真を撮りました。ツグミかなと思って写真を撮ったのですが、家に帰ってから調べるとシロハラのようでした。去年も今頃、長居植物園でシロハラを撮影していました。双眼鏡を持って歩かないといけないなと思いました。

 今日は、大泉緑地でカメラを持ったおじさんを多く見かけました。自分もその一員なのですが、ちょっといやだなあと感じました。

鳥は、メジロ、シロハラ、シジュウカラ、アオサギ、ダイサギ、カワウ、カイツブリ、ヒドリガモ、などの写真を撮りました。

植物は、ホトケノザ、スイセン、ウメの写真です。

 

 午後1時~4時の間が洗濯機の配送予定でした。丁度4時ごろに届きました。昨日から周囲の片付けをしていたので、お陰で周辺も綺麗になりました。

 

 仮想研465 今年も本をさらに減らしたい 家をスッキリするために、まだまだ物を捨て続けなければいけません。自分が捨てなければ、家族に迷惑をかけます。これまで仕事をしているときは捨てる時間がなく、どんどん使わない物を溜め込んできたので、今は、週二回のゴミ回収時、また、月一回の資源ゴミ回収時に、必ず何らかの物を出していくようにします。また、大きめのラックや家具は分解して、清掃工場に車で運ぶようにします。これまで、先生しごとをしていた頃の書類や原稿類は、もう既に捨ててしまっています。すごい量があったのですが、コロナ行動自粛の頃のしごとにしたので、数ヶ月かけて取り組むことができました。シュレッダーで裁断しながら全部手放しました。文具類は、捨てることがどうしても出来ないので、精選して分類し、保管しています。邪魔になるような量ではありません。捨てようと思えば、今すぐにでも捨てる事ができる状況にあります。スーツ、ネクタイは、ほぼ全て捨てました。古いリュックや鞄も多く保管していたのですがほぼ捨てて、最近新たに毎日使うリュックを一つ買いました。

 今は、我が家に一番膨大にある本の処分に取りかかっています。これまですでに、800冊ほどは処分できています。今年は一年間、毎月1回の資源ゴミ回収時に100冊ほどずつ必ず廃棄して、千冊は減らしたいと決意しています。また、空になった本棚は分解して、清掃工場に持ち込むようにしようと考えています。本を移動させながら、小型の本棚から処分していくようにします。

 2月に捨てる100冊ほどは、紐でくくって準備は整っています。明日、回収日です。さらに、来月に向けて、捨てる本を本棚から取り出して、籠に入れていくようにしましょう。