大阪城の外堀にミコアイサがいた 2024年2月11日(日)

 

 今日は、三連休の中日です。昼間の気温が10度以上になるようなので、お出掛けすることにしました。今日は、多くの人が出かけているのではないかと思われます。

 

 探路038 大阪城梅園に行く 今日は、家族と一緒に、大阪城の梅園に行くことにしました。数日前に一度行ったとき、そろそろ梅園のウメが見頃になってくるようなので、再び梅園に家族と行くことにしました。もう一つ、大阪城外堀にミコアイサがやってきていると、撮影された写真が新聞に載っていたので、確認してみようと思いました。

 10時に家を出て、地下鉄で森ノ宮駅まで行きました。さすがに連休の中日です。多くの人がお出掛けしていて、電車は混み合っていました。梅園の少し手前の木に、コゲラとシジュウカラがいたので、写真を撮りました。高台から木の枝にいる鳥の写真を撮るので、目の高さにいる鳥の写真が撮れました。梅園は、とても人が多かったのですが、歩けないというほどではありませんでした。きれいに咲きそろっている梅を見て歩きました。大阪城の堀の近くに、いつも猛禽類を連れてきている人が、今日は梅園にいて、ミミズクをウメにとまらせていました。ウメにミミズク、の写真を撮らせてもらいました。

 梅園を出てからは、外堀沿いに歩くことにしました。いつものカモ達に混じって、新聞で紹介していたようにミコアイサが数羽、遠くにいることが分かりました。ハシビロガモに混じっているので、ミコアイサがいるという情報がなかったら見落としてしまいそうです。大阪城の堀で初めて、ミコアイサの写真を撮ることができました。ミコアイサは、人の近くに寄ってくる鳥ではないので、この幅広い堀ではかなり遠くにいることになります。300㎜望遠レンズでは、ミコアイサの写真を撮るのが難しい所だなと思いました。

鳥は、ミコアイサ、コゲラ、シジュウカラ、カンムリカイツブリ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、等の写真を撮りました。また、ミミズクの写真も撮ることができました。

植物は、ウメ、ロウバイ、の写真を撮りました。

観察地・通過地点は、森ノ宮駅、梅園、外堀、天満橋駅、です。

 

 仮想研464 メモ帳を買わない これまで仕事をしている頃は、いろいろなメモ帳やノートを買って使ってきました。今は、メモ帳もノートも、きちんと一カ所に整理して集めています。お店に並べられているような多種多様の種類や大きさのメモ帳がそこにはあります。リング形式のメモ帳の場合は、使った部分をちぎってしまうと新しいメモ帳と同じです。

以前、こぎつね小学校で先生をしている頃、新しい仕事が始まるとき、また、大きな仕事が終わったときメモ帳をよく買っていたので、たくさん溜まっていました。今は、そのメモ帳、ノートを集めたラックの所を探すことで、新しいメモ帳を買わなくても、ほぼ次に使いたいなと思うような大きさのメモ帳が見つかります。

 最近メモ帳は、歩きに出かけた時の帰りの電車の中で、今日見たこと、覚えておきたいこと、悠遊探路に書きたいことなどをメモします。また、家に帰ってから今日中にすべきことを書いたりしています。メモなので、家に帰ってメモ帳からちぎって机の上に置き、この悠遊探路に記録をしたり、手帳に転記したりすると、捨てていくようにしています。持ち歩くメモ帳はどんどん軽くなるので、ちぎって使うのが良いと思っています。悠遊探路の記録は、ブログにアップしてしまうので、言葉検索ができます。メモ帳を保管しておいて覚え書きのページを繰るよりずっと能率的です。