家のしごとをいろいろする日 2024年2月10日(土)

 

 今日は、土曜日です。今日から世間は、三連休となります。繁華街は混み合うのだろうなと思います。街にはできるだけ近づかないで、遠巻きの所で歩き生活をしようと思います。

 いつものように、朝からブログアップをして、昨日の悠遊探路を書いてから、今日はまず、お風呂場の壁の掃除をすることにしました。毎日、お風呂に入った後、壁の水分を拭き取って、換気扇をかけておくようにしているのですが、どうしても、タイルの目地にカビが発生します。少し気になってきたので、キッチンハイターを使って、カビ掃除をしました。天井の一部、壁の一面、そして、床の掃除をしました。マスクを付けて、換気扇をかけて、キッチンハイターをスポンジローラーで塗っていきました。とても綺麗になりました。スッキリしました。

 次に、洗濯機を買うために、近くのエディオンに行きました。まだ動いているのですが、回転が止まるときに大きな音が出るようになってきているので、買い換えることにしました。毎日2回は必ず使っているものなので、そろそろ寿命なのだろうと思います。置き場所が限定されるので、縦横高さを測ってから、そこに丁度入るものを選びました。月曜日に配達してくれるようです。

 午後からは、本棚から取り出している廃棄する本を紐で括る作業をしました。昨年もかなり減らしたのですが、今年も、毎月一回ある自治会の資源ゴミ回収日に、本を必ず出していくことにします。1月は、いらない辞書、事典と、教育関係書を出しました。今月は、まだ残っている教育関係書を、ほぼ全て捨てることにしました。100冊ほど減らすことができ、移動式棚がついている本棚の移動棚部分を、また取り外すことができました。しかし、まだ、本棚自体の数(11個)が減るまでには至っていません。教育関係の本は、ほぼなくなりました。来月からは、これまでこだわって読んでいた、五木寛之さん、高田宏さん、谷沢永一さんの本を減らして行くようにします。村上春樹さんの本も多く持っているのですが、村上春樹さんは、いずれノーベル文学賞を受賞されるかもしれないので、もうしばらく持っておくことにします。毎月1回、50~100冊ずつ減らすと、年間600~1000冊減らすことができます。あと、移動式本棚が4つあるので、来月は、その移動棚4つ分の本を減らすとよいなと思っています。

 移動棚がなくなると、本の背表紙が全部見渡すことができます。かつては、本棚に本を二重置きしていたのですが、今は本棚に本の二重置きはなくなり、さらに移動棚としての重ね置き部分も解消されつつあります。来月全て移動棚も解消できるので、来月以降からは、本を減らすと、本棚の数が減っていくことになると思います。最近本は全て借りて読んでいるので、本が増えることはもうありません。取り外した移動式の本棚10個は、分解して板にして廃棄します。今年の後半には、本棚を分解して板にして、清掃工場に持ち込むようにしていくことができるといいなと思います。

 

 仮想研463 小中の授業時間を5分縮める 新聞一面に出ていてびっくりしたのですが、小学校では45分授業から40分授業にするということです。予想外の改革ですが、いいことだなと思います。パソコンの活用や視聴覚教材、効率的なドリル学習などが進歩してきています。最近の子ども達の学習は密度が高くなってきているので、いいことかなと思いました。画期的な変更なので、次期指導要領の内容も、大改革をしてほしいなと思います。プログラミング、英語学習をさらに進めて欲しいものです。